Mar. 30, 2020. updated あなたは 36522人目の訪問者です。
安村通晃の山歩きのページ by. M. Yasumura
ニュース・登山情報
2020年3月27日。飛龍山から三条の湯に向かう道で、特にカンバ谷付近、および三条の湯から 御岳沢付近のトラバースする地点で数ヶ所が土砂が絶えず流れていて、非常に危険。
2020年2月7日。不老山から生土への下り道、生土分岐を過ぎたあたりで、昨年の台風19号の 影響で大規模な崩壊がある。
2018年1月23日。草津白根山が噴火。噴火警戒レベル3(入山規制)。
2017年12月1日。大楠山は、衣笠ルートが横須賀清掃工場の工事のため、平成26年から平成32まで使えず、阿部倉コースに迂回させられる。
2016年7月26日。2015年4月より、大涌谷の規制が緩和されたものの、依然として大涌谷から神山までの登山/ハイキングコースは立入禁止。
2014年10月24日。霧島連山えびの高原・硫黄山に火山周辺警報。硫黄山から半径1キロ以内、立入禁止。えびの高原からの登山3ルートも閉鎖。
2014年9月27日。木曽御岳噴火。噴火警戒レベル3(入山規制)。
2014年8月6日。朝日岳登頂で、日本百名山完全登頂。
2013年8月10日現在。朝日岳@山形のバス道は通行止め。
2012年7月17日現在。白山は雪渓が多く残っている。要注意。
2011年から、幌尻岳はシャトルバスでの往復のみ。
2010年8月現在。塩見岳の三伏峠〜塩見小屋間は倒木が多いので要注意。 また、塩見小屋は、袋式トイレで、袋を小屋で要購入。
2010年8月現在。利尻岳は、携帯トイレを購入して登山。また、山頂近くは かなりガレているので、落石等に要注意。
2009年7月20日頃。飯豊連峰には多くの雪渓が残っているので要注意。
2008年5月29日井川駅付近での土砂崩れのため、南アルプス登山線(静岡駅〜 畑薙第一ダム)は、7月19日〜8月31日の間運休。タクシー、マイカーは通れます。
2008年8月中旬現在、南アルプス光小屋の手前付近の水場は枯れている。
2007年9月17日現在、岩手山の不動平から鬼が城へのルートは案内標識が あまりなく、分かりづらい。不動平避難小屋は清潔。
2005年10月9日、枝折峠は駐車場工事中で12、3台ほどしか駐車できない。 また、魚沼駒ヶ岳は雨の翌日登山すると、ぬかるみがひどい。
2004年9月1日、浅間山が小噴火。現在、火口から4km以内が
登山規制
。
南アルプス林道広河原線が1年半ぶりに、2004年7月17日より全面開通。 ただし、夜叉神峠ー広河原間はマイカー規制。
詳細
。(2004年7月31日)。
北海道大雪山の
旭岳ロープウェー
が2004年7月11日から1ヶ月の予定で運休していたが、 8月11日に運転再開。
岩手山の登山規制が全面解除(2004年7月1日)。
阿蘇山は、2004年1月14日15時41分に噴火。中岳からは1km以内は 立ち入り禁止。仙酔峡の麓から直接高岳には直接登れる。 仙酔峡ロープウェーも運転停止。(2004年1月30日現在)。 その後、ロープウェー側の中岳登山道も登山可能。
阿蘇山 臨時火山情報
。
登山規制
。
鹿島槍 冷池山荘は増築中。トイレは7月20日から使用可(2003年7月)。
フリークライミング(練習場)に2度目の挑戦。まだまだ初心者。 (ボルダリングはGまで。トップロープは5.9まで)。3度目でHまで。
冬の西吾妻山は、天候さえ良ければ、目印もはっきりしていて歩きやすい。 山頂からの展望も良い。登り2時間弱、下り(スキーで)30分ほど。 登山届けを出すこと。
フリークライミングの練習場:
J-WALL
に 行ってみました。大学から車で15分位のところにあります。 ボルダリング(初日はGまで)とトップロープ(初日は5.7迄)を やってみました。なかなか面白い。腕が疲れてしまいました。
信濃大町から高瀬ダム行きタクシーは4人乗り。七倉からは東電の管理のため、 ゲートが6時半からしか開かない。したがって、大町発は6時頃。予約して おくと良い。
水晶小屋は定員30名のため、混雑が予想される時期はなるべく別の小屋に した方が良い。
恵那山の登山口である神坂峠へは、園原(昼神温泉)側の道路が通行止め。 (2002年7月20日現在)。
安宅夏夫、「日本百名山」の背景 - 深田久弥・二つの愛 、集英社新書
。 --日本百名山の著者、深田久弥の愛と文学を語る。(2002年4月発売)。
高妻山はまだ残雪が多く、アイゼンとストック(/ピッケル)要持参。 (2002年5月25日現在)
浅間山は2001年7月23日より
登山規制緩和
。(前掛山まで登山可能)。
雌阿寒岳は2000年6月20日より
登山規制解除
。
岩手山の東側4ルートが2001年7月1日より入山規制解除:
岩手山登山情報
。
磐梯山は2000年9月28日より
登山規制解除
。
ワンポイント山情報
表妙義山縦走コース(白雲山コース)は文字通り上級コースで、長い鎖場、危険な箇所が多数あり、上級者と一緒でなければ行くべきではない。
南アルプス聖平小屋は水洗トイレ。聖平小屋、茶臼小屋とも水は豊富。
光小屋は50歳以上で午後3時までに到着した登山客にしか夕食は出さない。
八ヶ岳硫黄岳山荘は水洗トイレ完備。赤岳鉱泉小屋も。
剣沢小屋は、宿泊者用に温水シャワー(無料!)と乾燥室があり、非常に快適。 なお、剣沢小屋は以前は、かの有名な佐伯文蔵氏が経営。現在は、その長男の 佐伯友邦氏が経営。
小谷温泉から雨飾山登山口までは、12月1日から4月30日まで閉鎖。5月の連休 向けに登山口まで除雪。雨飾山は、今年(2003年)は、例年になく残雪が多い。 アイゼンとピッケルは必需品。特に笹平手前の雪庇は危険。
雲取山荘のトイレ
は、水洗&トイレットペーパーつき。
三峰神社の
神の湯
はタオル付き入浴料500円の温泉。
大弛峠に至る川上牧丘林道は、土日以外は通行止め。 土日も工事の関係で一時的に待たされることがしばしばある。 現在(1998年9月)
金峰山山頂の五丈岩は登りたくなるが、下りの方が 危険なので止めた方が良い
両神山へ至る志賀坂峠からの道は、トンネルの手前で通行止め (1998年11月現在)。上落合橋へは中津川から入るのが良い。
皇海山へ至る栗原川林道の皇海橋の手前約5kmで崖崩れにより通行止め。現在 (1999年6月)工事中。
那須ロープウェー山頂駅から、牛が首辺の道標ははっきりしているが、 茶臼岳への登山道は目印がはっきりしないので要注意。また、峯の茶屋からの 山麓駅までは歩いた方が早いので、往復のロープウェーの切符は買わない方が 良い。
武尊山へは、武尊牧場の手前を右折して5kmほど登ったところに、東俣駐車場 が最近できており、ここから登ると楽に登れる。標高差が少ない。登山路は ぬかるみが多い。
至仏山は5月11日から6月30日まで入山禁止。(こういうことは、現地で知らせる 前に、尾瀬の交通規制のWEBページに書いたり、片品村の担当者にもきちんと 連絡しておいて欲しい。)
巻機山の山頂の表示が、(山頂の植生保護のためか)分岐のところに移動。 また、2000年6月17日現在、ヌクビ沢が雪崩の危険のため立入禁止。
至仏山から山の鼻への下りも登りも大変。至仏山に登るのが目的ならば、 鳩待峠から直接、小至仏経由を往復するのが正解。 交通規制期間中の尾瀬戸倉〜鳩待峠間はマイクロバス等が頻繁に往復。
雌阿寒岳の入山規制は、2000年6月20日をもって解除。
浅間山は、火口から2kmと緩和されていた登山規制が再び5kmまで規制 (2000年9月23日現在)。
磐梯山は、2000年9月23日、入山規制が解除された。
石鎚山。ロープウェーは朝8時から。スカイラインは朝7時から通行可。
岩手山。2001年7月1日午前0時から入山規制解除の予定。
大室山登山路のうち、犬越路方面の沢の木橋が3つ流出のため、 増水時の徒渉は困難になる。(2001年6月2日現在)。
月山の山頂には月山神社があり、参拝を受けるため参拝料500円が取られ、 また、中は神社のため撮影禁止。神社より北に一等三角点があり、こちら が本来の頂上のようにも見える。(神社は石を積んでより高くした感じもある)
椹島から悪沢岳→赤石岳の縦走には千枚小屋から赤石避難小屋が便利。 レトルトのカレーもしくは牛丼が食べられる。ただし水が無いので、 500mlのミネラル水(500円)などを購入する必要がある。千枚、荒川、 赤石の小屋のトイレはいずれも水洗でトイレットペーパー付。 赤石避難小屋のトイレはヘリで交換。
雁腹摺山の登山口である大峠への林道が途中で通行止め (2001年10月現在)のため、急遽予定を変更したもの。なお、笹子峠へ 至る林道も路肩損壊のため途中で通行止め。
笹子峠(1096m)にある
笹子隧道
は、「
千と千尋の神隠し
」のイントロに出てくるトンネルに そっくり。モデルではないかと思われる。
高谷池ヒュッテ
は妙高高原町の町営で値段も設備も良心的。 素泊まりの人用の自炊設備(水道、ガス、食器)も完備。
冬の大菩薩嶺へは、登りが大菩薩峠経由で、下りが丸川峠経由が楽。 アイゼン必要。ロッジ長兵衛、福ちゃん荘、丸川荘、いずれも営業。 大菩薩峠と賽の河原に休憩用の小屋がある。(2002年2月10日現在)。
残雪期の高妻山は、倒木、残雪が多く歩きづらい。沢を何度か渡った後の 雪渓は右端の途中まで登り横にトラバースし、左側の谷の右横にある鎖を 使用する。一杯清水から左側の沢に間違って入る人が多いので要注意。 頂上手前の最後の雪渓はやぶに沿って上方へ移動する。歩行距離も長いし、 疲れる。下りでは、最後の雪渓のところの下の沢は渡ったところが 登山道だというのが分かりにくい。沢沿いに下降しないように要注意。
恵那山の登山口である神坂峠へは、長野県側の園原(昼神温泉)側からは、 災害復旧工事のため現在通行止め(2002/7/20)。神坂峠手前8kmから。
恵那山の山頂避難小屋は改築済。夏期期間中は水洗トイレ有り。 恵那山の登山道は長い割に途中の休憩ポイントと看板が少ない。神坂峠と 鳥越峠の間のピークに「見晴らしの峰」とか命名し、大判山と分岐の 中間に「天狗の庭」と名付ける休憩所を設けると良いと思う。
水晶小屋の前にある金属プレートになった水晶岳への表示は不正確。 岩苔乗越方面に行ってから右(北)へ曲がるように読めるが事実は、 むしろ水晶小屋の手前を右(北)へ進む。
新穂高温泉のバス停前の村営温泉はロケーションといい値段(無料!)といい、 実に素晴らしい。
リンク先
KEIO SFC やまの会
。 。新年会'99
全員集合
。
4年生
。
3年生
。
2年生
。
1年生
。
有志
。
本郷君を囲む会
。
電子スナップ1
。
電子スナップ2
。
日本百名山
(地域別)。
日本百名山
(標高順)。
スポーツ店:
かもしかスポーツ
(横浜店、高田馬場駅前): 親切・感じが良い。
好日山荘
(藤沢、町田アドホック、横浜西口、新宿西口)。
さかいやスポーツ
(水道橋南白山通り):店員の説明が親切。
石井スポーツ
山と渓谷
:
同天気予報
。
Mountain Web
.
山岳登山情報リンク集
(山岳会・高稜会)
フリークライミングの練習場
J-Wall
(藤沢市長後)
慶応大学BPK(バックパッキングクラブ)OB
五竜岳事故報告書
Mountain Web
南北アルプス、八ヶ岳登山コースなど。
山関連リンク集
一般のページも参照。
日本百名山(地形図付き)
。
同写真集
。
Virtual 百名山
。
百名山リンク集
。
花の百名山
山梨百名山
。
山梨百名山
百名山標高差データ
気象庁発表火山情報
(群馬大早川研)
登山駐車場情報
登山史年表
カシミール3D
信州山歩き地図
。
温泉・露天風呂情報
(安村)。
地形図閲覧システム
(国土地理院)。
閲覧上の注意点
。
中高年の登山とその生理学
(by 納見明徳)
世界七大陸最高峰八つの峰
。 アジア:エベレスト(8848m)中国名:チョモランマ。 南米: アコンカグア(6960m)。 北米: マッキリー(6192m)。 ヨーロッパ:
エルブース
(5642m)。 アフリカ: キリマンジェロ(5895m)。 南極: ビンソンマシフ(4897m)。 オセアニア: カルステンツピラミッド(4880m)。 オーストラリア: コジウスコ(2230m)。
山で役立つハイテク製品
高度計(気圧計)+方位磁石+温度計付時計(ProTrek): 特に方位と高度は役に立つ。
心拍計つき時計: 文字通りペースメーカーとして使える。
携帯電話: 予想外の場所でも電波が届くことがある。
携帯GPS(ガーミン)
カシミール3D
おまけ: 山で役立つその他の製品
ストック、新素材のウェア、軽量登山靴、LEDヘッドランプ。 アイゼン、ピッケル、スノーシュー(洋式ワカン)。
山歩きの本
色々ありますが、いままでの常識を打ち破り、かつ極めて合理的な次の本が お勧め。
伊藤幸司、がんばらない山歩き、講談社、1998。
山本正嘉、登山の運動生理学百科、東京新聞出版局、2000。
山歩きのコツ
疲れない(乳酸を出さない)歩き方:ややきつい程度以下に押さえる。
目標心拍数=(220 - 年齢)×3/4。例:54才で約125。
楽に下る=筋肉痛を起こさない(筋細胞を壊さないように)歩く。
→ストックの利用。トレーニング。歩き方。
エネルギー切れでも疲労は起り、筋肉も壊れる。
1時間・体重1kg当り6kcal。20kgのザックをしょたとき9kcal。 70kgの体重の人が10kgのザックを背負い8時間歩くと、4200kcal。 このうち、1/2〜2/3が体脂肪で賄える。
→炭水化物を早く消費しないためにゆっくり歩く。2時間毎に補給。
歩行運動のエネルギーの84%が熱に変わる。オーバーヒートしないために 水分補給が欠かせない。脱水量は1時間・体重1kg当り水分5g。
水分補給量=(5×歩行時間 - 20)×体重。(体重の2%迄が許容量)。 例:体重70kgの人が8時間歩くと、1.4リットル必要。
高齢者(60才)の脚筋力は若者(20才)の約半分。 トレーニングはした方が良い。 平地のトレーニングよりも実際の登山が効果的。
女性の脚筋力は男性の約7割程度。
山に関する音楽・小説・エッセイなど
山の愛唱歌集
(歌詞と曲)
小泉武栄、山の自然学、岩波新書。
新田次郎のページ
(by M. Yasumura)
三浦綾子: 泥流地帯
、新潮社, 1982.-- 十勝岳噴火(1926)。
井上 靖: 氷壁
。-- 前穂高舞台のザイル切断事故。
夢枕獏、神々の山嶺(いただき)(上下)、集英社、1997.
谷 甲州: 白き嶺の男、集英社, 1995。
映画:
K2 The Ultimate High
(日本語題名: K2 ハロルドとテイラー)
戻り先
安村のホームページ
に戻る。