インタラクションデザイン研究の進め方
〜 インタラクションデザインプロジェクト(IDP)

2011 Sept. 22 安村通晃

研究組織の構造

●インタラクションデザインプロジェクト(プロジェクト科目):
  • Staff
    安村通晃(yasumura), 増井俊之(masui), 樋口文人(wenren),
    小川克彦(ogw),河添 健(kawazoe), 佐藤雅彦(masapico), 小池英樹(koike @ is.uec.ac.jp), 廣瀬通孝(hirose @ cyber.rcast.u-tokyo.ac.jp)、マーク・チグネル。
  • 所属プログラム: CB:認知・意味編成モデルと身体スキルプログラム
    教員: 濱田[チェア], 諏訪[学習指導], 長谷部[会計], 安村、石崎、井庭、今井、熊坂、仰木、渡辺(利)、西岡、河添、 田中(茂)、福田(和)、森、中浜、霜崎、加藤(貴)、佐々木、永野。
  • 研究の進め方

  • 研究の背景となる知識を学ぶ。
  • 研究のアイデアを考える。
  • 関連研究を調査する。
  • 基礎体力(プログラミング力、デザイン力など)を身につける。
  • 設計と試作を行なう。
  • 評価と考察を行なう。
  • 結果をまとめて発表する。
  • 日常的な活動

  • 可能な限り研究室(ロフト)で過ごす。-- 週に最低でも3日〜4日。
  • プログラミング力、デザイン力などの技術を身につける。
  • 学会、講習会などに参加する。
  • 学会の研究会論文、論文誌などを見る。
  • 研究費(森基金など)を申請する。
  • 学会発表(国内シンポジウムや研究会など)[修士/博士とも毎年1回以上]
  • 国際会議で発表する[修士/博士とも毎年1回以上]
  • ジャーナルに投稿する[修士は2年に1回。博士は毎年]
  • デモの試作と発表の訓練を行なう。
  • 興味のある関連プロジェクトに参加する。
  • 関連プロジェクト

  • ☆旅と鉄道研究プロジェクト
  • ☆複雑さと共に暮すプロジェクト
  • 未来のオフィス研究プロジェクト
  • タッチパネル研究プロジェクト
  • イントラネット研究プロジェクト
  • ロボットインタフェースプロジェクト: RobotHumanInteraction。
  • 旅のインタラクション:「旅展」
  • 人の学び:「まなび展」
  • ワークプレイス研究:「ワークプレイス展」
  • 時間インタフェース研究:「時間展」
  • ファッションインタフェースプロジェクト: 「おしゃれ展」
  • エモーショナルデザイン評価プロジェクト。
  • ユニバーサルデザイン&アダプティブテクノロジー研究プロジェクト: アクセス研究会(Access Research Group)。
  • [終了]デジタルメディア学習ネットワーク・プロジェクト(DMNET: SFC Consortium).
    [関連]MALL (Multimedia Assisted Language Learning):マルチメディア外国語学習環境 と教材開発& eLearning研究。
  • 音声対話・音声分析研究(Voice Interaction & Analysis Project)
  • [終了]次世代テレビ TV2.0: [関連] TVML (TV program Making Language; テレビ番組記述言語) プロジェクト
  • [終了] 21世紀CoE「次世代メディア・知的社会基盤」(代表徳田):
    プロジェクトy(安村研) ユーザー指向ユビキタス環境(メンバーOnly).
  • [関連]ユビキタスインタフェース調査研究: SSR(Strategic Software Research)Project。[終了]
  • [関連]モバイルインタフェース: 実例
  • [関連]ペン指向インタフェース。
  • [終了]科学研究費補助金「特定領域」 障害者・高齢者のコミュニケーションに関する基礎研究 (略 称: 情報福祉の基礎).
  • [終了]生体認証プロジェクト。
  • カフェ展
  • 電車・鉄道・公共交通、公共空間: [関連] ITSとカーナビ
  • 家展
  • 本の未来・未来の本: [関連] 電子書籍・電子本
  • その他、関心があること: 思い出工学、ソーシャルナビゲーション。
  • 関連技術・技法・ツール

  • 各種のプログラミング
  • 評価技法
    プロトコル解析法、主観評価法、インタビュー、定量評価、SD法、観察法
  • 3次元CG技術
  • 画像処理技術
  • 音声分析&合成
  • 電子・機械工作
  • システム管理
  • ネットワーク技術
  • 統計処理
  • 研究分野(テーマ)例

  • ユーザ指向ユビキタスコンピューティング
  • 実世界指向、モバイル、ウェアラブル
  • エモーショナルデザイン、マルチモーダル
  • マルチメディア学習支援
  • 障害者支援技術、アダプタビリティ
  • コミュニケーション&インタラクション
  • ロボットとの協調
  • 思い出工学、ソーシャルナビゲーション他
  • 生活者のインタラクションデザイン: 家展、電車展、カフェ展。
  • 関連学会

  • ヒューマンインタフェース学会: HIS(ヒューマンインタフェースシンポジウム)。 毎年、9月or10月。 他に研究会も。
  • 日本ソフトウェア科学会 (JSSST): WISS毎年12月の初旬(水〜金)。
  • 情報処理学会 ヒューマンインタフェース研究会(IPSJ SIG-HI) シンポジウム: インタラクション。東京。毎年3月上旬。
  • 教育工学会。全国大会。研究会。
  • 日本認知科学会 (Japanese Cognitive Science Society)
  • 電子情報通信学会 福祉情報工学会(WIT)
  • ACM and ACM SIGCHI。CHI, UIST, UbiComp, 他。
  • 注意事項

  • ミーティング:出席必須。欠席の連絡。議事録。
  • 研究費について:研究費の支出対象。領収書・請求書等。
  • 学会出張の補助の方針: 原則として発表者のみ。
  • 研究費(森基金)申請。
  • 国際学会発表の勧め。
  • 備品管理: ラベル、持出し方法。
  • 担当割当て: プロジェクト代表、システム管理、会議室予約、懇親会、 備品管理、Webコンテンツ管理、プリンタ管理、期末レポート取りまとめ、 WebReport提出状況取りまとめ、名簿管理、合宿企画。