論文および口頭発表リスト by 安村通晃
(List of Published Papers and Presentations). By M. Yasumura
update Msr. 11, 2017.
- 安村通晃、岡本明、伊賀聡一郎、四半世紀後の「日常物のデザイン」、
認知科学 Vol. 21, No. 1 p.8-14 (2014).
- 安村通晃、インタラクションデザイン教育の実践、
ヒューマンインタフェース学会誌 Vol.16, No.1 (2014).
- 上野大樹,樋口文人,安村通晃,
長時間利用される検索キーワード検出手法の提案、
情報通信学会誌、Vo.30 No.2, pp.57-65, (Sept. 2012).
- 佐藤彩夏、渡邊恵太、安村通晃、
姿を利用したファッションコーディネート支援システムsuGATALOGの提案と評価、
情報処理学会論文誌 Vol.53, No.4, pp.1277-1284 (2012).
- Lottridge, D., Chignell, M., Yasumura, M.,
Identifying Emotio through Implicit and Explicit Measures:
Cultural Differences, Cognitive Load, and Immersion,
IEEE Transactions on Affective Computing, (Nov. 2011).
- 後藤孝行、濱崎雅弘、武田英明、塚田浩二、安村通晃、
視覚的オブジェクトを用いた探索的メタデータ検索、情報処理学会論文誌、
Vol.52, No.4, PP.1504-1514 (Apr. 2011).
- 佐藤彩夏、渡邊恵太、安村通晃、
姿を利用したファッションコーディネート支援システムsuGATALOGの提案と評価、
情報処理学会インタラクション2011, (Mar. 2011).
- Fujisawa, K., Motora. R., Yasumura, M.,
YOKAN Table: An Intermidiary System between Notable and People,
PECCS2011 (1st Int'l Conf. on Pervasive and Embedded Comp. and Comm. systems),
(Mar. 2011).
- Yoshihara, T., Yasumura, M.,
Book's Marking: The System for Finding the Books based on Location Information,
PECCS2011 (1st Int'l Conf. on Pervasive and Embedded Comp. and Comm. systems),
(Mar. 2011).
- 上野大樹,樋口文人,安村通晃,
ソーシャルブックマークの時間的スケールに着目した長時間利用する
Webページ収集支援システムの研究,情報社会学会2010年次大会、(June 2010).
- 児玉哲彦,安村通晃,ちらりドア:ドアの開閉をコンテクストの指標として用いた
ウェブカメラのプライバシー保護、湘南藤沢学会 Keio SFC Journal, Vol.9, No.2,
(Feb. 2010)>
- Li, J., Chignell, M., Mizobuchi, S., Yasumura, M.,
Emotions and Messages in Simple Robot Gestures,
HCII 2009, (July, 2009).
- Watanabe, K., Sugawara, K., Matsuda, S., Yasumura, M.,
Time-Oriented Interface Design: Picking the Right Time and Method
for Information Presentation,
HCII 2009, (July, 2009).
- 渡邊恵太,塚田浩二,安村通晃,
PhotoLoop: 写真閲覧時の自然な語らいを活かしたスライドショーの拡張,
ヒューマンインタフェース学会論文誌,Vo.11, No.1, pp.69-76, (Feb. 2009).
- Yoshida, R. and Yasumura, M., A New Cell Phone Remote Control for
People with Visual Impairment, Proc. of ICCHP 2008, pp.1145-1152,
(July 2008).
- 渡邊恵太,安村通晃,
ユビキタス環境における眺めるインタフェースの提案と実現,
情報処理学会論文誌,Vol.49, No.6 pp.1984-1992. (June 2008).
- Yoshida, R. and Yasumura, M., Tag-Con: A Real Object Interface using
Multiple Manipulable RFID Tags, Proc. of Pervasive 2008,(May, 2008).
- 吉田 諒, 安村通晃,
タグコン: 複数の操作可能なRFIDを用いた実オブジェクトインタフェース,
日本ソフトウェア科学会WISS2007, (Dec. 2007).
- 渡邊恵太, 塚田浩二, 安村通晃,
PhotoLoop: 写真閲覧時の活動を利用したアノテーションシステム,
日本ソフトウェア科学会WISS2007, (Dec. 2007).
- Kamata, M., Yasumura, M., Music Video Viewers' Preference Evaluation
Criteria and Their Characteristics, Sixth International Conference on
Entertainment Computing, (Sept. 2007).
- Kubo, M., Kodama, A., Takaishi, E., Chiba, R., Watanabe, K. and
Yasumura, M., Interactive Design of Memory Sharing Applications for
Families, Human Computer Interaction International 2007, (July 2007).
- 吉田 諒, 吉田 恵, 安村通晃,
音声とテンキーを用いた視覚障害者向けリモコンの試作と評価,
ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.9, No.2, pp.87-92, (May, 2007).
PDF .
- 永田周一、安村通晃、
Enzin: 情報の公開範囲を手軽に変更できるコミュニケーションツール,
情報処理学会論文誌, Vol.48, No.3 (March 2007).
- 児玉哲彦、安村通晃、
DataJockey: 中華テーブルメタファによる対面会話活性化インタフェースの試作,
情報処理学会論文誌, Vol.48, No.3 (March 2007).
- Yasumura, M., Kodama, A. and Watanabe, k.,
Interaction design for ubiquitous home
~ From digital storage to human memories,
APCHI2006, (2006, Oct.).
- Yasumura, M., Yoshida, R. and Yoshida, M., Prototyping and Evaluation
of New Remote Controls for People with Visual Impairment,
ICCHP 2006, Springer LNCS 4061, pp.461-468, (2006 July).
- 永田周一, 安村通晃,
Enzin: 情報の公開範囲を手軽に変更できるコミュニケーションツール,
ソフトウェア科学会WISS2005, pp.111-116, (Dec. 2005).
- Tsukada, K., Yasumura, M.,
Ubi-Finger: Gesture Input Device for Mobile and Ubiquitous Environment,
Evolutionn of the Human Computer Interaction,
Nova Science Publishers, pp.13-24, 2005.
- 福本麻子, 塚田浩二,蔡 東生, 安村通晃,
絵画の色彩情報の複雑性と規則性に関する統計的解析,
画像電子学会誌, Vol.34, No.4, pp.311-318, (July 2005).
- 福本麻子, 蔡 東生, 安村通晃, 印象派絵画の統計的解析,
ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.7, No.2, pp.267-275, (May 2005).
- 渡邊恵太, 安村通晃,
ActiveSheet: オーバーレイによりディスプレイに機能を付加するシステム,
ソフトウェア科学会 WISS2004, pp.157-158, (2004 Dec).
- Tsukada, K., Yasumura, M., ActiveBelt: Belt-type Wearable Tactile
Display for Directional Navigation,
UbiComp 2004, (Sept. 2004).
- 新垣紀子, 安村通晃, ソーシャルナビゲーション: その影響と支援の可能性,
認知科学, Vol.11, No.3, pp.163-170. (Sep. 2004).
- 澁谷芳洋, 小池英樹, 高田哲司, 安村通晃, 石井威望,
高対話型おとりシステムの運用経験に関する考察,
情報処理学会論文誌, vol.45 no.8, pp.1921-1930 (Aug. 2004).
- 溝渕佐知, 安村通晃, タッピングとサークリング:
ペンによるターゲット選択方式の比較, ヒューマンインタフェース学会論文誌,
pp.257-264, Vol. 6, No.3, (Aug. 2004).
- Mizobuchi, S., Yasumura, M., Tapping vs. Circling: Selections on
Handheld Devices: Evidence for Different Performance-Shaping Factors,
ACM CHI2004, (April, 2004).
- 塚田浩二, 安村通晃, Active Belt: 触覚情報を用いたベルト型
ナビゲーション機構, 情報処理学会論文誌, Vol. 44, No. 11,
pp.2649-2658, (Nov. 2003).
- 長嶋祐二, 安村通晃, 猪木誠二, 市川 熹, 岡本明, 権藤恭之, 手島教之,
畠山卓朗, 高齢者・障害者支援とバリアフリー技術の動向,
ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.5, No.4, pp.397-412, 2003.
- 椎尾一郎, 安村通晃, 福本雅明, 伊賀聡一郎, 増井俊之,
モバイル&ユビキタスインタフェース,
ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.5, No.3, pp.313-322, 2003.
- Fukumoto, A., Cai, D. S., Yasumura, M.,
Self-Organized Criticality of Color Information of Impressionist
Art Works, HCI2003, Vol.3, pp.215-219, (June 2003).
- 溝渕佐知,任 向実,安村通晃,
携帯情報機器でのターゲットポインティング課題における
ペンの長さの効果,
情報処理学会 インタラクション2003, pp.147-154, (Feb. 2003).
- 塚田 浩二, 安村 通晃,
Ubi-Finger: モバイル指向ジェスチャ入力デバイスの研究,
情報処理学会論文誌, Vol.43, No.12, pp.3675-3684, (Dec. 2002).
- 溝渕 佐知, 任 向実, 安村 通晃,
ペンとカーソルキーでのポインティング課題における
ターゲットサイズの実用限界およびターゲット数の効果,
情報処理学会論文誌, Vol.43, No.12, pp.3733-3743, (Dec. 2002).
- 塚田浩二,安村通晃,
Active Belt: 触覚情報を用いたベルト型ナビゲーション機構,
WISS2002, pp.23-28, (Dec. 2002).
- 渡邊恵太, 安村通晃, Memorium: 眺めるインタフェースの提案とその試作,
WISS2002 (Dec. 2002).
- Tsukada, K., Yasumura, M., Ubi-Finger: Gesture Input Device for
Mobile Use, APCHI 2002, pp.388-400, (Nov. 2002).
- Mizobuchi, S., Mori, K., Ren, X., Yasumura, M.,
An Empirical Study of the Minimum Required Size and the Minimum Number
of Targets for Pen Input on the Small Display,
Mobile HCI 2002, (2002 Sept).
- Iida, A., Campbell, N., Higuchi, F., Yasumura, M.:
A corpus-based speech synthesis system with emotion,
Speech Communication, Vol. 40, Issue 1-2, pp161-187, (2002 April).
- Tsukada, K., Yasumura, M.,
Ubi-Finger: Gesture Input Device for Mobile Use,
Ubicomp 2001 Companion Proceedings,
Technical Report: GIT-GVU-TR-01-7, (2001 Oct).
- Yonezawa, T., Clarkson, B., Yasumura, M., Mase, K.,
Context-aware Sensor-Doll as a Music Expression Device,
ACM CHI2001, Short Talk, (2001 April).
- 白井良成, 伊賀聡一郎, 安村通晃, 実世界の状況を利用した実画像による
情報検索手法, ヒューマンインタフェース学会 論文誌 Vol.2, No.4,
pp.275-282, (2000 Nov).
- 新西誠人, 安村通晃, 能動的タグを利用した実世界指向探索システムの
研究, ヒューマンインタフェース学会 論文誌 Vol.2, No.4, pp.303-308,
(2000 Nov).
- 飯田朱美, 伊賀聡一郎, 樋口文人, ニック・キャンベル, 安村通晃,
対話支援のための感情音声合成システムの試作と評価,
ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.2 No.2, pp.63-70, (2000 June).
- Ohgi, Y., Yasumura, M., Ichikawa, H., Miyaji, C.,
Analysis of stroke technique using acceleration
sensor IC in freestyle swimming,
The 3rd International Conference of the Engineering of Sports,
(2000 June).
- 西村則久, 明関賢太郎, 安村通晃, 英作文における自動添削システムの構築と
評価, 情報処理学会論文誌, Vol.40, No.12 (1999 Dec).
- Higuchi, F., Iga, S., Yasumura, M., "A Tonguing
Approach: A Trial for a Taste of a New User Interface",
Proc. of SCI'99
(The 3rd. World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics)
and ISAS'99 (The 5th. Int'l Conference on Information Systems Analysis and
Synthesis), (1999 Aug).
- Shinnishi, M., Iga, S., Higuchi, F., Yasumura, M.,
"Hide and Seek: Physical Real Artifacts which Respond to the User",
Proc. of SCI'99
(The 3rd. World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics)
and ISAS'99 (The 5th. Int'l Conference on Information Systems Analysis and
Synthesis), (1999 Aug).
- 飯田朱美, ニック・キャンベル, 安村通晃, 感情表現が可能な合成音声の
作成と評価, 情報処理学会論文誌 Vol.40, No.2. pp.479-486, (1999 Feb).
- 伊賀聡一郎, 安村通晃, 実世界オブジェクトを利用するユーザインタフェースと
障害者支援技術への応用, ヒューマンインタフェース学会 論文誌 Vol.1, No.1,
pp.53-60, (1999 Feb).
- 伊賀聡一郎, 安村通晃, 装着型コンピュータ:家庭電化製品のユーザ
インタフェース用超小型計算機, 情報処理学会論文誌 Vol.40, No.2. pp.381-388, (1999 Feb).
- 伊賀聡一郎, 新西誠人, 明関賢太郎, 樋口文人, 安村通晃,
やわらかインタラクション: 「やわらかい世界」を対象にしたユーザ
インタフェース, ソフトウェア科学会WISS'98, pp.137-142, (1998 Dec).
- Iida, A., Campbell, N., Yasumura, M., Emotional Speech as an Effective
Interface for People with Special Needs, Asia Pacific Computer
Interaction (APCHI'98), (1998 July).
- Iga, S., Itoh, E., Higuchi, F., Yasumura, M.,
Attachable Computer: Augmentation of Electric Household Appliances
by Fit-up Computer, APCHI'98, (1998 July).
- Iida, A., Yasumura, M., Campbell, N., Designing and testing a corpus of
emotional speech, Oriental COCOSDA Workshop'98, (1998 May).
- Iga, S., and Yasumura, M., Retrieving and Transmitting Real World
Oriented Information by Simple Interaction Through Augmented
Electrical Stick, HCI International '97, (1997 Aug).
- Kadota, M., Yasumura, M., NetBraille-J: Learning support system of
Japanese Braille in World Wide Web, Sixth International World Wide
Conference, (1997 Apr).
- Higuchi, F., Iga, S., and Yasumura, M., Japanese Literacy Support System
for Foreign Students on the World Wide Web,
The 17th International Conference on Computer
Processing of Oriental Languages (ICCPOL'97), (1997 Apr).
- Iga, S., and M. Yasumura, Real Object Remote Controller: Applying Real
World Affordance to Computer Interfaces, First International
Conference on Multimodal Interface (ICMI'96), pp.18-22, (1996 Oct).
- Tanaka, K., Iga, S., Yasumura, M., The Development and the Evaluation
of the Multimedia Assisted language Learning Environment: MALL,
ED-Media/ ED-Telecom '96, (1996 Jun).
- 安村通晃, 今野 潤, 八木正紀, マルチモーダルプラットフォームMAIの
構築に向けて, コンピュータソフトウェア, Vol.13, No.3, pp.28-37,
(1996 Mar).
- 伊賀聡一郎, 安村通晃, 実世界と仮想世界を分離する新しいコンセプト:
Real Object Interface and Transferred Object Interface,
ソフトウェア科学会WISS'95, pp.57-64, (1995 Nov).
- 長尾 確, 歴本純一, 伊藤純一郎, 早川由紀, 八木正紀, 安村通晃,
ウォークナビ: ロケーションアウェアなインタラクティブ情報案内
システム, ソフトウェア科学会WISS'95, pp.39-48, (1995 Nov).
- Iga, S., and Yasumura, M., Interacting with Real Objects: Real
Object Interface and Transferred Object Interface,
Proc. Human Computer Interaction '95, (1995 Jul).
- 安村通晃, 伊賀聡一郎, マルチメディアからマルチモーダルへ,
ソフトウェア科学会WISS'93, (1993 Dec).
- Arisawa, M., Hagino, T., Saito, N., Yasumura, M.,
Computer Literacy Education at Keio University SFC,
Fourth Annual Total Quality Symposium, (1993 Jul).
- 安村通晃, 有澤誠, 斎藤信男, コンピュータリテラシー教育の一事例,
情報処理学会誌, Vol.32, No.12,pp.1310-1317, (1991 Dec).
- Yasumura, M., Yuura, K., Kurosu, M., Aoshima, T., Takeichi, N., and
Y. Oshima, HiLISP--a Common Lisp with an Optimizing Compiler on a
Mainframe, Journal of Information Processing, Vol. 13, No. 3, (1990).
- Yuura, K., Yasumura, M., Nagata, N., HiLISP: High Performance Common
Lisp and its Optimizing Tool, EUROPAL'90: first Europian Conf.
on the Practical Appl. of Lisp, (1990 Mar).
- 湯浦克彦, 安村通晃, Common Lispインタプリタ制御の高速化手法と
実験評価, 情報処理学会論文誌, Vol. 31, No. 6, pp.~719-724, (1989 June).
- 安村通晃, 高田綾子, 青島利久, Common Lisp用最適化コンパイラの設計と
試作, 情報処理学会論文誌, Vol. 28, No. 11, pp.~1169-1176, (1987 Nov).
- 安村通晃, プログラム変換に基づくコンパイラ最適化に関する研究,
東京大学理学部博士論文, (1987 Oct).
- Umetani, Y., Yasumura, M.,
A Vectorizing Algorithms for Control Statements,
Journal of Information Processing, Vol. 7, No. 3, pp. 170-174,
(1984 Nov).
- Yasumura, M., Tanaka, Y., Kanada, Y., Aoyama, A., Compiling Algorithms
and Techniques for the S-810 Vector Processor,
1984 Int'l Conf. on Parallel Processing, (1984 Aug).
- 安村通晃, 梅谷征雄, 堀越 彌, 自動ベクトルコンパイラにおける
部分ベクトル化の方式, 情報処理, Vol. 24, No. 1, pp.15-21, (1983 Jan).
- 安村通晃, SPLINE曲線を用いたひらがなの発生, 東京大学理学部修士論文,
(1973 Mar).
- Kawai,S., Goto, E., Sassa, M., Itano, K., Ida, T., Yasumura, M.,
A Graphic System with Halftone and Area Coloring Capabilities, Proc.
of First USA-Japan Computer Conference. pp.320-324, (1972 Oct).
- ドナルド・ノーマン著、岡本明、安村通晃、伊賀聡一郎、野島久雄共訳、
誰のためのデザイン? 増補・改訂版、新曜社、(Apr. 2015).
- ドナルド・ノーマン著、伊賀 聡一郎、岡本明、安村通晃共訳、
複雑さと共に暮らす、新曜社、(July, 2011)
- D.A.ノーマン著, 岡本明, 安村通晃, 伊賀聡一郎共訳,
インビジブルコンピュータ PCから情報アプライアンスへ,
新装改題版, (2009 June).
- D.A.ノーマン著, 安村通晃, 岡本 明, 伊賀聡一郎, 上野晶子訳,
未来のモノのデザイン, 新曜社, (2008 Oct).
- スコット・メイヤーズ著、安村通晃・伊賀聡一郎・飯田朱美・永田周一共訳,
新訂版 More Effcetive C++ プログラムとデザインを改良するための新35項目,
ピアソン・エデュケーション, (2007 July).
- 平高・古石・山本共編, 外国語教育のリ・デザイン ー慶應SFCの現場から,
慶應義塾大学出版会, (2005. Sept).
- Cris Crawford著, 安村通晃監訳,
クロフォードのインタラクティブデザイン論, オーム社。(2004 Dec).
The Art of Interactive Designの翻訳。
- D.A.ノーマン著, 岡本明, 安村通晃, 伊賀聡一郎, 上野晶子訳,
エモーショナル・デザイン, 新曜社。
(2004. Oct.) Emotional Designの翻訳。
- ブレンダ・ローレル編, 上條・小嶋・白井・安村・山本共訳,
ヒューマンインタフェースの発想と展開
〜人間のためのコンピューター[新装版], ピアソン・エデュケーション,
(2002, Dec).
The Art of Human-Computer Interface Designの翻訳。
- ジョゼフ・ラザーロ著, 安村通晃・鳥原信一・中村美代子・石田直子共訳,
アダプティブテクノロジー〜コンピュータによる障害者支援技術〜,
慶應義塾大学出版会, (2002, Sept.)。
- D.A.ノーマン著, 岡本明, 安村通晃, 伊賀聡一郎共訳,
パソコンを隠せ, アナログ発想でいこう!,
複雑さに別れを告げ, <情報アプライアンス>へ, 新曜社, (2000 July).
- 安村通晃編, インタラクティブシステムとソフトウェアVII, 近代科学社, (1999 Dec).
- 安村通晃編, インタラクティブシステムとソフトウェアVI, 近代科学社, (1998 Dec).
- Scott Meyers著, 安村通晃・伊賀聡一郎・飯田朱美共訳, More Effective C++:
最新35のプログラミング技法, アジソン・ウェスレイ, 1998.
- 湯淺太一・安村通晃・中田登志之編, はじめての並列プログラミング,
共立出版,1998.
- 安村通晃, 読み書きコンピュータ, 共立出版, 1997.
- 平川正人・安村通晃編, ビジュアルインタフェース, 共立出版, 1996.
- 安村通晃, コンピュータにおけるメタファー, in メタファー研究会,
意味の創造と変容, 慶應義塾大学湘南藤沢学会
ILC-MONO 95-002, ISBN 4-906483-58-5, (1995 May).
- J.O.コプリエン著, 安村・大谷・渦原共訳, C++ プログラミングの筋と定石,
トッパン, (1994 Dec).
- 竹内彰一編, インタラクティブシステムとソフトウェアII, 近代科学社,
(1994 Dec).
- B. Laurel 編, 白井, 安村他訳, 人間のためのコンピューター --
インターフェイスの発想と展開, アジソンウェスレイ, (1994 Oct).
- S.オークスタカルニス, O.ブラットナー共著, 安村・伊賀・織畑共訳,
シリコン・ミラージュ -- 仮想現実の科学と芸術, トッパン, (1994 Oct).
- 竹内彰一編, インタラクティブシステムとソフトウェアI, 近代科学社,
(1994 Sep).
- Graham, Knuth, Patashnik共著, 有澤 誠, 安村通晃, 萩野達也, 石畑 清共訳,
コンピュータの数学, 共立出版, (1993 Aug).
- 有澤 誠, 筧 捷彦, 土居範久, 廣瀬 健, 深沢良彰, 村岡洋一, 安村通晃,
コンピュータサイエンスをいかに学ぶか, 共立出版, (1993 May).
- 有澤 誠, 安村通晃, プログラミングガイド Pascal編, 近代科学社, (1992 Mar).
- R.ハンター著, 安村通晃訳, コンパイラ構成論---Pascalを用いた設計と構築,
近代科学社, (1991 Dec).
- M. Yasumura, Compiling Optimizations through Program
Transformations, in Trends in Supercomputing,
Y. Kanada, and C. K. Yuen, eds., World Scientific, (1988).
- 安村通晃, ベクトル化とプログラム変換, in プログラム変換, 古川・溝口編,
プログラム変換, 共立出版, (1987 Aug).
- 筧 捷彦, 川合 慧, 武市正人, 竹内郁雄, 野下浩平, 安村通晃,
プログラミング・セミナー, 共立出版, (1985, Aug).
- 石畑 清,
筧 捷彦, 安村通晃, Pascalの標準化 -- ISO規格とその解説--,
共立出版, (1984 Aug). (Standarization of Pascal)
- 安村通晃、
スマートフォンの進化 - インタフェース上のパラドックスか暫定版ユビキタスコンピュータか -、
情報処理 IT好き放題 Vol.56, No.5 pp.489-489, (Apr. 15, 2015).
- 安村通晃、未踏ユースの人材に期待するもの、
特集「未踏から育ったタレントたち」
情報処理学会誌、Vol.52, No.12, (Dec. 2011).
- 安村通晃、日常生活のインタラクションデザイン
ー実世界インタフェースの展開と今後、
特集「実世界インタフェースの新たな展開」、
情報処理 Vol.51, No.7, pp.8-3-811, (2010 July).
- 安村通晃、ユニバーサルデザインとインタラクションデザイン、
第15回 社会と情報に関するシンポジウム
特集「ユニバーサルな社会とそのデザイン」,
札幌学院大学社会情報学部 社会情報 Vol.15, No.2. pp.3-26. (2006 Mar.).
- 安村通晃, ヒューマンコンピュータインタラクションの現状と将来,
『多様化するヒューマンインタフェースと高次インタラクション総合特集号』,
システム制御情報学会誌 システム/制御/情報 Vol.47, No.4, (2003 Apr.).
- 安村通晃, コミュニケーションとインタラクション,
in 「コミュニケーション論のひろがり」KEIO SFC Journal Vol.2, No.1,
pp.10-29, (March 31, 2003).
- 安村通晃, ヒューマンインタフェースの新しい展開,
精密工学会 知能エレクトロニクス専門委員会, (June 2002).
- 安村通晃, 障害者対応マルチメディアシステムの研究開発,
特集「21世紀の医療・福祉を支える科学技術」, 電子情報通信学会誌,
Vol.84, No.5, pp.329-332, (2001 May).
- 安村通晃, 障害者のためのアクセシビリティとインタフェース,
ミニ特集「家庭内ネットワークシステムの動向」,
計測と制御 Vol.39, No.8, (2000).
- 西田正吾, 米谷 淳, 渡辺富夫, 中谷美江, 安村通晃,
コミュニケーション支援の研究動向と今後の展望,
ヒューマンインタフェース学会誌 Vol.2 No.2, pp.102-109, (2000).
- 大堀 淳, 小野寺民也, 鶴岡邦敏, 布川 博, 牧之内顕文, 安村通晃,
パネル討論:「永続的プログラミング言語とオブジェクト指向データベース」,
情報処理 Vol.33, No.10, (1992).
- 二木厚吉, 大堀 淳, 柴山悦哉, 安村通晃, 竹内郁雄, 上田和紀, 村井 純,
萩谷昌己, パネル討論: 「理論は実践を導けるか, 実践は理論を生かせる
か?」, 情報処理 Vol.33, No.3, pp.272-289, (1992).
- 安村通晃, スーパーコンピュータのソフトウェア: 言語とその処理系,
電子情報通信学会誌, Vol.75, No.2 (1992).
- Ishihara, K., Yasumura, M., Takahashi, S., Overview of Hitachi's
Knowledge Information Processing System, Hitachi Review,
Vol. 37, No. 5, pp. 303-308, (1988 Oct).
- 武市宣之, 安村通晃, 湯浦克彦, 森田和夫, 知識処理用HiLISPの
高速化方式, 日立評論, Vol. 69, No. 3, pp. 13-16, (1987 Mar).
- 井田昌之, 竹内郁雄, 萩谷昌己, 安村通晃, 湯浅太一, 寺島元章,
パネル討論: Common Lisp, 情報処理, Vol. 27, No. 1, pp. 67-77,
(1986 Jan).
- 青山明夫, 安村通晃, スーパーコンピュータ -- HITAC S-810 Fortran
コンパイラ ``VOS3 Fortran77/HAP'', 日立評論, Vol. 65, pp. 23-27,
(1983 Aug).
- 筧 捷彦, 坂村 健, 近山 隆, 安村通晃, 和田英一,
パネル討論: Adaとどうつき合うか, 情報処理,
Vol. 23, No. 5, pp. 478-483, (1982 Mar).
- 梅谷征雄, 高貫隆司, 安村通晃, 技術計算プログラムの自動ベクトル化
技術, 情報処理, Vol. 23, No. 1, pp.29-40, (1982 Jan).
- 安村通晃, Pascalの適用分野, 情報処理, Vol. 22, No. 2, pp.101-106,
(1981 Feb).
- 安村通晃, 米国国防省(DoD)規格による言語, 情報処理, Vo. 20, No. 3,
(1979 Mar).
- Yasumura, M., Evolution of Loop Statements, ACM SIGPLAN Notices,
Vol. 12, No. 9, pp.124-129, (1977 Sept.).
- 大森賀世、中川理生、安村通晃、渡辺隆行、
合成音声による解説付き映画の比較評価、
電子通信学会 第78回福祉情報工学研究会、(Mar. 2015).
- 蕪木沙絵、河久保舞、安村通晃、渡辺隆行、
BelleLavano: ユーザーのニーズに合わせた目的型トイレ情報検索システムの開発と評価、
情報処理学会インタラクション2015、(Mar. 2015).
- 四十谷智美、平川優子、安村通晃、渡辺隆行、
フラットデザインを用いたWebサイトのユーザビリティ向上、
情報処理学会インタラクション2015、(Mar. 2015).
- Watanabe, K., Tsukada, K., Yasumura,
M., PhotoLoop: Impilicit Approach for Creating Video Narration for Slideshow,
HCI International 2013, (July 2013).
- Sato, A., Watanabe, K., Yasumura, M., Rekitomoto, J.,
suGATALOG: Fashion Coordination System that Supports Users to Choose Everyday
Fashion with Clothed Pictures,
HCI International 2013, (July 2013).
- 山本伶、増井俊之、安村通晃、
Sonoba.org: その場限定の情報共有システム、
情報処理学会第152回 HCI研究会、(Mar. 2013).
- 秋山博紀、増井俊之、安村通晃、
体験型ドローソフトの提案とその開発環境の試作、
情報処理学会第152回 HCI研究会、(Mar. 2013).
- 白崎琢也、安村通晃、
TopickUp: 実世界チャット支援システム、
情報処理学会 インタラクション2013, (Mar. 2013).
- 岩崎恵美、安村通晃、
音の輪:外遊びの楽しさを引き出すインタラクティブな縄跳びの提案、
情報処理学会 インタラクション2013, (Mar. 2013).
- 吉椿薫、山本伶、安村通晃、
ぴぴっとカート:レシピ提案型ショッピングカート、
情報処理学会 インタラクション2013, (Mar. 2013).
- Yamamoto, R., Masui. T., Yasumura, M.,
Sonoba: On-the-spot Information Sharing,
ACM CWCW 2013 Poster Session, (Feb 2013).
- Yoshitsubaki, K., Masui, T., Yasumura, M.,
Ding-Dong: A Marriage Partner-finding System with Social Support,
ACM CWCW 2013 Poster Session, (Feb 2013).
- 吉椿薫、片倉弘貴、増井俊之、安村通晃、
Ding-Dong: ソーシャルな婚活支援システム、
日本ソフトウェア科学会 WISS2012 デモ、(Dec. 2012).
- 安村通晃、「支援」を支援する、
情報処理学会第149回HCI研究会、(July 2012).
- 上野大樹,樋口文人,安村通晃,
時間情報を利用したロングセラー情報発見システム、
情報知識学会誌、Vo.22 No.2, pp.107-114, (May 2012).
- 安村通晃、Augmented Human、再考、
情報処理学会第147回HCI研究会、(Mar. 2012).
- 藤澤 和哉、安村通晃、StepNavi: 歩行速度ナビゲーションシステムの開発、
情報処理学会インタラクション2012, (Mar. 2012).
- 佐藤 剛史、安村 通晃、鉄道移動を支援するためのインタラクティブデザイン
ツールの開発、情報処理学会インタラクション2012, (Mar. 2012).
- Yoshihara, T., Yasumura, M., CQ Submarine: The Interface for Searching and
Visualizing Video based on Feelings of Distance and Direction, IVAPP2012,
(Feb. 2012).
- Motora, R., Masui, T., Yasumura, M., FlipCloak:
The Window Manager System for Overlapping Windows with Vacuum Metaphor
of Visualization, IVAPP2012, (Feb. 2012).
- Fujisawa, K., Yasumura, M., Step Navi: A Navigation Support System by
Visualization of Walking Speed, IVAPP2012, (Feb. 2012).
- Sato, T., Yasumura, M., New Railway Transfer Search Proposal:
The Development of the Interactive Design Tool using the Graph Visualization
of Railway Transfer Process, IVAPP2012, (Feb. 2012).
- Ueno, T., and Yasumura, M., Using the Time Course of Social Bookmarking
to Enhance Search, IADIS International Conference WWW/Internet 2011,
(Nov. 2011).
- 岡本明、安村通晃、伊賀聡一郎、
アフォーダンスからシグニファイアへ 〜 ノーマンの「複雑さと共に暮す」から、
ヒューマンインタフェースシンポジウム2011、(Sept. 2011).
- 細矢つかさ、樋口 文人、安村通晃、作業中のユーザを見守り支援する
呼吸付加インタフェースの提案、ヒューマンインタフェースシンポジウム2011,
(Sept. 2011).
- 岡本明、安村通晃、伊賀聡一郎、
複雑さと共に暮すデザイン 〜 ドナルド・ノーマンの新著、
情報処理学会第144回研究会、SIG-HCI、(July 2011).
- 加藤大輝、安村通晃、
クリップ検索帳:店頭におけるウェブ情報を活用したショッピングのための支援ツール、
情報処理学会HCI研究会、(Mar. 2011).
- 秋山博紀、安村通晃、
Libenote: アノテーション付加による知識蓄積型電子書籍の提案、
情報処理学会HCI研究会、(Mar. 2011).
- 秋山博紀、安村通晃、
AKI黒板Edu: 使用感とインタラクティブ性に重点をおいた電子黒板、
情報処理学会インタラクション2011 デモ発表、(Mar. 2011).
- 山本伶、安村通晃、
Rirekipad: 閲覧時の状況を付加したWeb履歴サービスの提案と実装、
情報処理学会インタラクション2011 デモ発表、(Mar. 2011).
- 上野大樹、安村通晃、
VioTwi: スマートフォンのジェスチャー操作を用いた音声Twitterシステムの提案と実装、
情報処理学会インタラクション2011 デモ発表、(Mar. 2011).
- Motora, R., Yasumura, M.,
Helloarrow: a Navigation System for Smooth Rendezvous using Compass Interface,
PECCS2011 (1st Int'l Conf. on Pervasive and Embedded Comp. and Comm. systems),
(Mar. 2011).
- Ueno, T., Yasumura, M.,
Mindroad: Route Memory Support System using a Smart Phone,
PECCS2011 (1st Int'l Conf. on Pervasive and Embedded Comp. and Comm. systems),
(Mar. 2011).
- 上野大樹、安村通晃、
VoiTwi: スマートフォンを用いた音声Twitterシステムの試作と研究、
電子情報通信学会 WIT研究会、(Jan. 2011).
- 藤沢和哉、元良龍太郎、安村通晃、 予感テーブル:
マイクロブログのイベント情報を利用した著名人との出会い支援システム 、
第52回プログラミングシンポジウム、(Jan. 2011).
- 元良龍太郎、藤沢和哉、安村通晃、予感テーブル: 著名人との出会い支援システム、
ソフトウェア科学会WISS2010 デモ,(Dec. 2010).
- 吉原建、安村通晃、Book's Marking: 場所をきっかけに本と出会うためのシステム、
ソフトウェア科学会WISS2010 デモ,(Dec. 2010).
- 元良龍太郎、安村通晃、
ベリーマウス:日常生活にとけ込む正の報酬による継続支援システムの提案と試作、
EC2010(エンタテインメントコンピューティング2010) デモ発表, (Oct. 2010).
- Watanabe, K., Matsuda, S., Yasumura, M., Inami, M., Igarashi, T.,
CastOven: A Microwave Oven with Just-in time Video Clips,
UbiComp 2010, (Sept, 2010).
- 元良龍太郎、樋口文人、安村通晃、
コンパスインタフェースを用いた待合せ支援システムの試作と評価、
ヒューマンインタフェースシンポジウム2010, (Sept. 2010).
- 菅原圭,安村通晃,
Sticky Icons: アイコンのくっつき表現を利用した情報整理手法の提案,
情報処理学会HCI研究会HCI139, (Jul. 2010).
- 松村飛志,安村通晃,
街に着目したTwitterメッセージの自動収集と分析システムの提案と試作,
電子情報通信学会WI2研究会,(March 2010).
- 元良龍太郎,安村通晃,
円滑な待合せ支援のためのコンパスインタフェースを用いた
動的ナビゲーションシステムの提案と試作,
インタラクション2010,(March 2010).
- 窪田幸,永田周一、小池英樹,安村通晃,
ImageDepo2.0: 対象性を重視したネットワークモラル向上支援の提案と試作,
インタラクション2010,(March 2010).
- 松村飛志,安村通晃,
街に着目したTwitterメッセージの自動収集と分析システムの提案と試作,
インタラクション2010,(March 2010).
- 佐川雅美,安村通晃,
Photsata: twitterを用いた写真を媒介とする想起支援システムの提案と試作,
インタラクション2010,(March 2010).
- 松田聖大,渡邊恵太,安村通晃:
あいのり:期日のカウントダウン共有による作業モチベーション向上支援システム,
WISS2009, (Dec. 2009).
- 佐藤彩夏,渡邊恵太,安村通晃:
DropTable: 時間割メタファーを用いたファイル管理システム,
WISS2009, (Dec. 2009).
- 秋山博紀,元良龍太郎,安村通晃:
絵庫録: ピクトグラムを用いたアイデア出しのきっかけ支援ツール,
WISS2009, (Dec. 2009).
- 窪田幸、小池英樹、安村通晃、
Image Depot: パケットキャプチャによる画像の収集と表示手法の研究,
WISS2009, (Dec. 2009).
- Ueno, T. and Yasumura, M.,
Social Search with Shared Keywords,
IADIS International Conference WWW/Internet 2009, (Nov. 2009).
- 窪田幸、小池英樹、安村通晃、
パケットキャプチャによる画像収集と表示手法の研究,
CSS(コンピュータセキュリティシンポジウム)2009, (Oct. 2009).
- 樋口文人、渡邊恵太、上野大樹、菅原圭、安村通晃、
入力デバイスの特徴づけに関する考察、
ヒューマンインタフェースシンポジウム, (Sept. 2009).
- 児玉哲彦、安村通晃、
Locospace: 傾きを操作に用いるモバイル周辺情報ブラウザ、
ヒューマンインタフェースシンポジウム 対話発表, (Sept. 2009).
- 清水大悟、安村通晃、
しゃべりカス:発話の視覚化を用いたウェアラブルインタフェース、
情報処理学会HCI研究会、(March 2009).
- 吉田諒、安村通晃、
Ennui: 携帯電話の置き方を利用した実オブジェクトインタフェースの試作と評価,
情報処理学会HCI研究会、(March 2009).
- 児玉哲彦、安村通晃、
Locoscape: 利用者との位置関係をナビゲーションする地域情報参照インタフェース,
情報処理学会HCI研究会、(March 2009).
- 佐藤彩夏、渡邊恵太、安村通晃、
suGATALOG: ユーザの姿を利用したコーディネート発見支援システム,
情報処理学会インタラクション2009 インタラクティブ発表, (March 2009).
- 元良龍太郎、安村通晃、
アシアト地図:地図への行動履歴視覚化システムの提案と試作,
情報処理学会インタラクション2009 ポスター発表, (March 2009).
- 渡邊恵太, 安村通晃, 時間の使いやすさとインタフェースデザイン,
情報処理学会HCI研究会, pp.31-37, (Jan. 2009).
- 松田聖大, 安村通晃, Fontaine: Web文字画像化と行内レイアウトシステムの開発,
情報処理学会第50回プログラミング・シンポジウム, (Jan. 2009).
- 上野大樹, 安村通晃,
セレクトブクマ: ソーシャルブックマークの時間情報を用いた情報フィルタリング検索,
情報処理学会第50回プログラミング・シンポジウム, (Jan. 2009).
- Watanabe, K., Yasumura, M.:
Visual Haptics: Generating Haptics Using Only Visual Cues,
International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology,
(Dec. 2008).
- 伊賀聡一郎, 岡本明, 安村通晃,
未来のモノのデザイン〜CHI研究へのインプリケーション,
情報処理学会HCI研究会 2008-HCI-130, pp.47-52, (Nov. 2008).
- 渡邊恵太, 松田聖大, 安村通晃,
CastOven: 日常生活の待ち時間に合わせたコンテンツ提供システム,
WISS2008 デモ, (nov. 2008).
- 佐藤彩夏, 渡邊恵太, 安村通晃,
suGATALOG: ユーザの姿を利用したファッションコーディネート支援システム,
WIS2008 デモ, (Nov. 2008).
- 後藤孝行, 武田英明, 安村通晃,
DashSearch: ダッシュボードウィジェットを用いたメタデータ検索,
WISS2008 デモ, (Nov. 2008).
- Michiaki Yasumura, Keita Watanabe, Mark Chignell,
Game 2.0 and Beyond: Interaction Design Approach for the Evolution of
Digital games, Future Play 2008, (Nov. 2008).
- 清水大悟, 渡邊恵太, 安村通晃,
しゃべりカス: 発話を視覚化するウェアラブルインタフェースの試作,
EC2008, (Oct. 2008).
同video
- 外山昌樹, 渡邊恵太, 安村通晃,
連写スライドショーの印象評定における再生速度の影響, EC2008 (Oct. 2008).
- Takayuki Goto, Hideaki Takeda, Michiaki Yasumura,
Dash Search: Desktop Widget based Dash search for Metadata Exploitation,
UIST 2008 Poster, (Oct. 2008).
- 境賢太郎, 安村通晃, iDrobe: RFIDを利用したコーディネート結果の
実オブジェクトの試作と評価, HI学会ヒューマンインタフェースシンポジウム
2008, (Sept. 2008).
- 里見佑太、安村通晃, TORO: タッチパッドを併用した日本語入力システム
の提案と開発, 情報処理学会インタラクション2008, (Mar. 2008).
- 安村通晃. 渡邊恵太,
Game2.0: インタラクションデザインから見たゲームの進化,
情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会, (Mar. 2008).
- 久保美那子, 高石悦史, 渡邊恵太, 安村通晃,
なでなで貯金箱: 離れている恋人同士のためのスキンシップ支援,
日本ソフトウェア科学WISS2007 デモポスター発表, (Dec. 2007).
- 高石悦史, 安村通晃,
ロボットTAをもちいた対面型授業支援システムの試作,
日本ソフトウェア科学WISS2007 デモポスター発表, (Dec. 2007).
- 千葉力生、児玉哲彦、高石悦史、安村通晃、國領二郎、
子育のための情報環境構築に対する提案、
人工知能学会 社会におけるAI研究会(第4回), (Nov. 2007).
- 水野敬次、安村通晃、エモーショナルデザインの定量的評価に関する研究、
芸術工学会2007年度秋季大会、pp.100-101, (Nov. 2007).
- 渡邊昌幸、安村通晃、小池英樹、ボットネットの特性解明に向けてのIDSルール作成とその検討、情報処理学会CSS(Computer Security Symposium)2007, (Nov. 2007).
- Keita Watanabe, Michiaki Yasumura,
FlexibleBrush: A realistic brush stroke experience with a virtual nib,
ACM UIST 2007 Poster Session, (Oct. 2007).
- 高石悦史、安村通晃、
MacchiArt:コーヒーの染みで描くペイントツールの試作と試用,
EC2007(エンタテインメントコンピューティング2007), (Oct. 2007).
- 後藤孝行,武田英明,安村通晃,
DashSearch:ウィジェットを利用したデスクトップ 検索インタフェース,
情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, pp.65-70
(July 2007).
- 渡邊恵太, 安村通晃,
ReflectiveVision: 「記録-再生」循環による日常生活リズム形成システムの
提案と試作, 人工知能学会全国大会, (June 2007).
- 渡邊恵太, 安村通晃,
味ペン: 仮想筆圧による触覚的「書き味」感覚提示の提案と試作,
情報処理学会インタラクション2007 インタラクティブ発表, (Mar. 2007).
- 千葉力生, 高石悦史, 久保美那子, 児玉哲彦, 安村通晃, 國領二郎,
Asnaro:親子のコミュニケーションに身長差を利用する手書きインタフェース,
情報処理学会インタラクション2007 インタラクティブ発表, (Mar. 2007).
- 児玉哲彦, 清水友理, 安村通晃,
ここHORE: 秋葉原電気街における携帯電話を用いたソーシャルブックマーク,
情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会, (Feb. 2007).
- 吉田 恵, 安村通晃,
触覚と音声を用いた視覚障害者用家電リモコンの提案と評価,
情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会, (Feb. 2007).
- 吉田 諒, 安村通晃,
音声とテンキーを統合した視覚障害者向け家電リモコンの試作と評価,
情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会, (Feb. 2007).
- 後藤孝行,永田周一,渡邊恵太,安村通晃,
つりコン:電車空間におけるつり革型情報端末の提案と試作,
WISS2006. (Dec. 2006).
- 吉田 諒,安村通晃,
sunamoji: 指先ジェスチャ入力を用いたインタフェースの提案と試作,
WISS2006. (Dec. 2006).
- 福井進吾,安村通晃,
交通機関における新たな時間表示インタフェイスの試作,
WISS2006. (Dec. 2006).
- 赤池輝幸, 仰木裕嗣, 安村通晃,
包丁研磨における協調構造の摂動解析,
機械学会スポーツ工学シンポジウム, (Nov. 2006).
- Kodama, A., and Yasumura, M.,
MapTop: Behavior as Context in a Digital Exhibition Guide,
UIST 2006 Demonstration, (Oct., 2006).
- 安村通晃、児玉哲彦、渡邊恵太、永田周一、
Interface2.0: これからのヒューマンインタフェース〜課題と今後,
情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会, (Sept. 2006).
- 福井進吾、高石悦史、安村通晃、松本貴之、渡邊恵太、後藤孝行、児玉哲彦、
電車展(1)概要と設計: 電車における乗客のための情報デザインの研究、
ヒューマンインタフェースシンポジウムHIS2006, (Sept. 2006).
- 高石悦史、福井進吾、安村通晃、松本貴之、渡邊恵太、後藤孝行、児玉哲彦、
電車展(2)実装と評価: Suicaと携帯を用いた電車内でのインタラクション、
ヒューマンインタフェースシンポジウムHIS2006, (Sept. 2006).
- 安村通晃,
Programming2.0: ユーザ指向プログラミング環境の構築に向けて,
情報処理学会夏のシンポジウム2006, 別府, (Sept. 2006).
- 永田周一, 安村通晃,
同心円を利用したコミュニケーションツールの運用と評価,
第20回人工知能学会全国大会, (June 2006).
- 福本麻子, 塚田浩二, 安村通晃,
絵画,音楽,文章を組み合わせたメディアプレイヤーの提案,
情報処理学会 インタラクション2006 インタラクティブ発表, (Mar. 2006).
- 神原啓介, 安村通晃, Willustrator: Web上での協同イラストレーション,
ソフトウェア科学会 WISS2005 対話発表, (Dec. 2005).
- 久保美那子,児玉哲彦,安村通晃, Flog:浴室における記憶想起支援システム,
ソフトウェア科学会WISS2005 対話発表, (Dec. 2005).
- 児玉哲彦,安村通晃,
ふらっと:実空間をブラウジングするためのレーダー型情報提示の提案と試作,
ソフトウェア科学会WISS2005 対話発表, (Dec. 2005).
- 渡邊恵太,安村通晃,
同期情報提示を利用したセンシングデータの常時活用の提案とその試作,
ソフトウェア科学会WISS2005 対話発表, (Dec. 2005).
- 福本麻子,塚田浩二,蔡東生,安村通晃,渡邊恵太
統計的手法を用いたテクスチャパターン生成手法の提案,
ソフトウェア科学会WISS2005 対話発表, (Dec. 2005).
- 吉田諒, 安村通晃, 音声リモコン方式を用いた家電操作の試作と検討,
情報処理学会 ヒューマンインタフェース研究会, HI116, pp.65-70, (Nov. 2005).
- 吉田恵, 安村通晃, テンキー方式を用いた家電操作の試作と検討,
情報処理学会 ヒューマンインタフェース研究会, HI116, pp.71-76, (Nov. 2005).
- 渡邊恵太, 安村通晃,
日常生活における人間の行為に着目したインタラクションの提案と試作,
情報処理学会 ヒューマンインタフェース研究会, (Sept. 2005).
- 渡邊恵太, 後藤幹久, 福田奈都子, 安村通晃, Augmented Memory Interface:
記録から記憶へ,
ヒューマンインタフェースシンポジウム(HIS)2005, (Sept. 2005).
- 石山琢子, 塚田浩二, 安村通晃, 想起将棋,
ヒューマンインタフェースシンポジウム(HIS)2005, (Sept. 2005).
- 児玉哲彦, 渡邊恵太, 安村通晃, 遮蔽行為による情報機器のプライバシー制御,
ヒューマンインタフェースシンポジウム(HIS)2005, (Sept. 2005).
- 渡辺隆行, 安村通晃, 小田浩一, 西本卓也,
視覚障害者の聴覚認知の解明と音声対話への利用に向けて,
電子情報通信学会 福祉情報工学研究会, (Mar. 2005).
- 後藤幹尚,渡邊恵太,安村通晃,
Fishoes&AwareEntrance:玄関における家族間コミュニケーション支援の提案,
情報処理学会 インタラクション2005 デモ発表, (Mar. 2005).
- 渡辺香奈,塚田浩二,渡邊恵太,安村通晃,
VisualWeight:仮想空間における重量感の提示に関する研究,
情報処理学会 インタラクション2005 デモ発表, (Mar. 2005).
- 小泉 芳, 小池英樹, 安村通晃,
ウィルスの拡散過程と感染国数の関係について,
情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会, 2004-CSEC-27(10),
pp.51-56, (2004 Dec).
- 小泉 芳, 小池英樹, 安村通晃,
行動制限型ハニーポットの改良方法の提案・実装・運用,
情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会, 2004-CSEC-27(11),
pp.57-62, (2004 Dec).
- 安村通晃, 岡本 明, 伊賀聡一郎, 上野晶子,
エモーショナルデザイン 〜使い勝手と美しさは両立するか?,
情報処理学会 ヒューマンインタフェース研究会, 2004-HI-111, pp.35-42,
(Nov. 2004).
- 小泉 芳, 小池英樹, 安村通晃,
低対話型ハニーポットログを活用したウイルス分布の解析と生態学的解釈,
情報処理学会 コンピュータセキュリティシンポジウム2004, pp.415-420.
(Oct. 2004).
- Kodama, A., Yausmura, M.,
DataJockey: A Proposed Interface for Data Exchange Using
the Lazy Susan Metaphor, UIST2004 Poster Session, (October 2004).
- 福本麻子, 安村通晃, 蔡 東生,
統計的手法を用いた絵画の色彩の特徴抽出手法の提案と評価,
ヒューマンインタフェースシンポジウム(HIS2004), (Oct. 2004).
- 溝渕佐知, マーク・チグネル, 安村通晃,
静止/歩行条件におけるペン入力用ソフトウェアキーボードのサイズの効果,
ヒューマンインタフェースシンポジウム(HIS2004), (Oct. 2004).
- 上田真理子, 安村通晃,
「マルチ教材」製作による教育者支援システムの提案,
ヒューマンインタフェースシンポジウム(HIS2004), (Oct. 2004).
- 渡邊恵太, 安村通晃,
U-Material: 実時間ネットワークを活用した実素材絵の具の提案と試作,
ヒューマンインタフェースシンポジウム(HIS2004), (Oct. 2004).
- 渡辺香奈, 塚田浩二, 渡邊恵太, 安村通晃,
実世界のメタファを用いたファイルの「重さ」の視覚化手法: WeightSaver,
ヒューマンインタフェースシンポジウム(HIS2004), (Oct. 2004).
- 小泉 芳, 小池英樹, 安村通晃,
天敵への防衛の概念を取り入れたワームの捕食モデルの提案,
ソフトウェア科学会 第21回大会, (Sept. 2004).
- 小泉 芳, 小池英樹, 高田哲司, 安村通晃,
サイトレベル脆弱性プロファイリングを用いたワームの感染規模推定方法の提案,
情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会(CSEC), (July, 2004).
- 福田奈都子, 安村通晃, MemoryExtractor: RFIDを用いた思い出抽出システムの
提案と試作, 情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会, (May 2004).
- 福本麻子, 蔡 東生, 安村通晃,
統計的手法を用いた絵画の色彩情報の特徴解析
情報処理学会 第66回全国大会, (March, 2004).
- 高島孝太朗,安村通晃,仰木裕嗣,
加速度センサを用いた非利き手書字行為における上肢動作の解析,
情報処理学会 第66回全国大会, (March, 2004).
- 渡邊恵太,安村通晃,
RUI:Realizable User Interface カーソルを用いた情報リアライゼーション,
HI学会「VRの生理と心理」研究会, (Mar. 2004).
- 神原啓介, ちらりウィンドウ:隠れたウィンドウを覗き見る,
情報処理学会 インタラクション2004 対話発表, (Mar. 2004).
- 児玉哲彦,安村通晃, DataJockey:
中華テーブルメタファを用いたデータ交換インターフェースの提案と試作,
情報処理学会 インタラクション2004 対話発表, (Mar. 2004).
- 渡邊恵太,安村通晃,
Push&Pull:「眺める」と「使う」をなめらかに移行するインタフェースの提案,
情報処理学会 インタラクション2004 対話発表, (Mar. 2004).
- 澁谷芳洋, 小池英樹, 高田哲司, 安村通晃, 石井威望,
高対話型おとりシステムの運用経験と評価 ,
CSS2003 (Computer Security Symposium 2003), (Oct. 2003).
- 小泉 芳, 小池英樹, 高田哲司, 安村通晃, 石井威望,
情報エントロピーを用いたネットワーク侵入検知システムログ解析手法の提案,
CSS2003 (Computer Security Symposium 2003), (Oct. 2003).
- 大橋正興, 樋口文人, 安村通晃,
グループ内でのコミュニケーションを促す立ち話支援システムの提案と試作,
HIS2003 論文集, (Sept. 2003).
- 福本麻子, 安村通晃, 蔡 東生,
自己組織化理論を用いた色彩の特徴抽出とその応用についての提案,
HIS2003 論文集, (Sept. 2003).
- 渡邊恵太, 安村通晃,
RealizableUserInterface:カーソルを用いた情報リアライゼーション,
HIS2003 論文集, (Sept. 2003).
- 樋口文人, 安村通晃, 口腔内入出力インタフェースの評価,
HIS2003 論文集, pp.239-242, (Sept. 2003).
- 神原啓介, 安村通晃, MeltingSound: なめらかなオーディオブラウジング,
HIS2003 論文集, (Sept. 2003).
- 児玉哲彦, 安村通晃, 表情の表現を含む手話アニメーションの試作,
情報処理学会 ヒューマンインタフェース研究会 2003-HI-103, pp.23-29,
(May, 2003).
- 大橋正興,塚田浩二,小池英樹,安村通晃,
Secure Sense: 生活空間でセキュリティを「感じる」ための情報提示環境,
情報処理学会 インタラクション2003 対話発表, (Feb. 2003).
- 吉原さくら,塚田浩二,安村通晃,
Enlight-Pen:自律学習継続支援システムの提案,
情報処理学会 インタラクション2003 対話発表, (Feb. 2003).
- 塚田浩二,安村通晃, Active Belt:方位情報を伴う触覚情報提示デバイスの提案,
情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会, pp.23-29, (Sept. 2002).
- 大橋正興, 安村通晃,
TVMLとWWWによる音声対話を有する対話型天気予報番組の自動生成,
情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会, (Feb. 2002).
- 渡邊恵太, 安村通晃, 眺めるインタフェースの提案とその試作: MEMORIUM,
HIS2002(ヒューマンインタフェースシンポジウム), (Sept. 2002).
- 大野 彩子, 安村 通晃, 対話型高齢者支援システムの設計と試作
〜ペットロボットの振舞いに対する反応の評価〜,
ヒューマンインタフェース学会第16回研究会, pp.65-70, (Jan. 2002).
- 大橋正興, 安村通晃,
TVMLを用いたWWWによる対話型天気予報番組の自動生成,
WISS 2001 ポスター発表 (Dec. 2001).
- 塚田浩二, 安村通晃,
Ubi-Finger:モバイル指向ジェスチャ入力デバイスの試作,
WISS2001, pp.119-124, (Dec. 2001).
- 大橋正興, 矢野 亮, 樋口文人, 安村通晃, TVMLを用いたWWWによる天気予報
番組の自動生成, HIS2001, (Oct. 2001).
- 竹之内 博史, 安村通晃,
実操作を伴ったユーザとの対話による機器デザイン手法,
HIS2001, (Oct. 2001).
- 塚田浩二, 安村通晃, モバイル指向・ジェスチャ入力デバイスの提案と試作,
情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会, (July 2001).
- Yonezawa, T., Clarkson, B., Yasumura, Y., Mase, K.,
Context-aware Sensor-Doll as a Music Expression Device,
ACM CHI2001, Short talk, (April, 2001).
- 米澤朋子, ブライアン・クラークソン, 安村通晃, 間瀬健二,
文脈に応じた音楽表現を伴うセンサぬいぐるみ, 情報処理学会
インタラクション2001, Interactive発表 (March 2001).
- 田谷 亮, 安村通晃, 実世界指向に基づく星座早見盤の設計と試作,
情報処理学会 シンポジウム インタラクション2001, Interactive発表(March 2001).
- 大野彩子, 樋口文人, 安村通晃, 電子ペットを用いた対話型心拍トレーニング
支援システム, WISS2000, Poster (Dec. 2000).
- 竹之内博史, 安村通晃, 実操作を伴うユーザとの対話による入力機器のデザイン,
WISS2000, Poster (Dec. 2000).
- 吉川 貴, 安村通晃, TapWorld: 靴型インタフェースを用いた
遠隔コミュニケーション, WISS2000, Poster, pp.255-256,(Dec. 2000).
- 米澤朋子, 安村通晃, 間瀬健二, Tangible Sound: 流体を用いたインタラク
ションによる音表現とその拡張, NICOGRAPH/MULTIMEDIA 論文コンテスト, 2000.
- 安村通晃, 佐藤 武, 角井健太郎, 千本亮介, 高杉真弓,
テレビ番組記述言語 TVMLのXML化に関する検討,
情報処理学会 第61回全国大会, (Oct. 2000).
- 志村優子,久保英司,西原隆純,安村通晃,
IPIXを用いた連続画像配信の試み,
情報処理学会 第61回全国大会, (Oct. 2000).
- 大野彩子, 樋口文人, 安村通晃,
電子ペットを用いた対話型心拍トレーニング支援システムの提案,
HIS2000(ヒューマンインタフェースシンポジウム), (Sept. 2000).
- 竹之内博史, 安村通晃,
実操作実験をもとにした入力機器のデザインと評価,
HIS2000(ヒューマンインタフェースシンポジウム), (Sept. 2000).
- 樋口文人, 安村通晃,
おしゃ{ぶ・べ}りデバイス:口腔内入出力インタフェースの提案,
HIS2000(ヒューマンインタフェースシンポジウム), (Sept. 2000).
- 安村通晃, 久保英司, 志村優子, 西本逸郎, 西原隆純,
歪み補正技術を利用した臨場感実写映像の放送・データ配信・閲覧に
関する研究, 通信・放送機構 研究発表会, (2000 June).
- 伊賀聡一郎, 安村通晃,
AugPen:ペンタブレットとオーバーレイ技術を用いた拡張現実感システム,
情報処理学会 インタラクション2000, Interactive発表 (Mar. 2000).
- 白井良成,安村通晃, MetaWorld: 仮想空間内における情報探索システム,
情報処理学会 インタラクション2000, Interactive発表 (Feb. 2000).
- 樋口文人,伊賀聡一郎,安村通晃, 入出力機能を兼ね備えた口腔内デバイスの提案,
情報処理学会 インタラクション2000, Interactive発表, pp.59-60, (Feb. 2000).
- 新西誠人,吉川 貴,安村通晃, iSpy: 音声情報を利用した能動的タグによる
実世界オブジェクト探索システムの提案,
情報処理学会 インタラクション2000, Interactive発表 (Feb. 2000).
- 伊賀聡一郎, 伊藤英一, 安村通晃,
Kirifuki: 呼気・吸気を利用したGUI操作環境の提案,
情報処理学会 ヒューマンインタフェース研究会, (Jan. 2000).
- 明関賢太郎,安村通晃,
状況情報を利用した外国語学習支援システムの設計と開発,
情報処理学会 第41回プログラミングシンポジウム, (Jan, 2000).
- 新西誠人, 伊賀聡一郎, 樋口文人, 安村通晃,
Hide and Seek: アクティブに応答するIDタグの提案, WISS'99,
インタラクティブシステムとソフトウェアVII, (Dec. 1999).
- 安村通晃,
障害者対応マルチメディアシステムの研究開発について,
第1回 福祉情報工学研究会, (Nov. 1999).
- 飯田朱美, Srinivas Desirazu, 伊賀聡一郎, Nick Campbell, 安村通晃,
感情表現が可能な音声合成を用いたコミュニケーション・エイドの試作,
第1回 福祉情報工学研究会, (Nov. 1999).
- 白井 良成, 安村通晃, 位置と方向を用いた画像検索システムの試作,
HIS'99(ヒューマンインタフェースシンポジウム), (Oct. 1999).
- 仰木 裕嗣, 安村通晃, 身体加速度によるスポーツパフォーマンスの評価,
HIS'99(ヒューマンインタフェースシンポジウム), (Oct. 1999).
- 明関賢太郎, 安村通晃, インターネットを利用した携帯電話による
アプライアンスの制御, 情報処理学会第59回(平成11年度後期)全国大会,
(Sep. 1999).
- 林 正樹,上田博唯,栗原恒弥,安村通晃,相川恭寛,
Windows版TVMLプレイヤーとその応用 〜パソコンで自分だけのテレビ番組
が作れる〜, 情報処理学会第59回全国大会,
特別セッション(1)講演論文集, pp.243-249(1999).
- 米澤朋子, 安村通晃, 流体による音表現 インスタレーション"Tangible Sound"
より, 日本バーチャルリアリティ学会第4回大会, (Sept. 1999).
- 安村通晃, 21世紀のインタラクション -- 人間の想像力と機械の可能性,
情報処理学会 夏のシンポジウム「21世紀の夢」, (Aug. 1999).
- 米澤朋子, 安村通晃, 音楽作曲とプログラミング: インスタレーション
"Tangible Sound"より,
情報処理学会 夏のシンポジウム「21世紀の夢」, (Aug. 1999).
- 竹之内博史, 安村通晃, 微少重力を想定した作業者のトレーニングシステムの
試作について,
情報処理学会 夏のシンポジウム「21世紀の夢」, (Aug. 1999).
- Yoshinobu Yamamoto, Satoru Hiraguri, Michiaki Yasumura,
Essential conditions for a computerized academic society secretary,
HCI'99, Poster Session, (Aug. 1999).
- 西村則久,明関賢太郎,安村通晃, インターネット英作文添削システム,
情報処理学会インタラクション'99, インタラクティブセッション,
(Mar. 1999).
- 西村則久, 安村通晃, 外国語作文における自動添削手法について,
情報処理学会 人文科学とコンピュータ 研究報告 No.41, (Jan. 1999).
- Iida, A., Iga, S., Higuchi, F., Campbell, N., Yasumura, M.: "Acoustic
Nature and Perceptual Testing of Corpora of Emotional Speech" in
Proceedings of the 5th International Conference on Sopken Language
Processing (ICSLP 98) Poster Sesson, (Nov. 1998).
- 平栗覚, 山本吉伸, 安村通晃, 学会事務作業支援システムSSSSの
試作, WISS'98 ポスター発表, (Dec. 1998).
- 林 正樹, 下田 茂, 上田博唯, 横山敏明, 八重樫一仁, 栗原恒弥,
安村通晃, TVML(TV program Making Language)による自動番組制作,
第14回動画像計測処理研究会, (1998).
- A. Fukumoto, S. Iga, M. Yasumura, Interactive learning environment
applying cognitive mental rotation for drawing,
APCHI '98 Poster Session, (Jul. 1998).
- F. Higuchi, S. Iga, M. Yasumura, Table tap: a new constraint-free
style of desk top computing,
APCHI '98 Poster Session, (Jul. 1998).
- 平林寛治, 石塚辰美, 横田秀明, 伊藤豪一, 小前晋, 渦原茂, 竹岡尚三,
J Dana ECKART(Radford University), 安村通晃,
セルラーオートマトン・シミュレータ用並列コンパイラの開発,
IPA創造的ソフトウェア育成事業 最終成果発表会論文集
基礎的ソフトウェア技術, (1998 July).
- 飯田朱美, 明関賢太郎, Nick Campbell, 安村通晃,
感情音声コーパスの作成と評価,
日本音響学会平成10年度春季研究発表会, (Mar. 1998).
- 福本麻子, 伊賀聡一郎, 安村通晃, 心的回転を利用した
インタラクティブな描画学習支援環境,
情報処理学会第56回大会, (Mar. 1998).
- 市川文子, 安村通晃, 公共トイレにおけるバリアフリー化: サインをめぐって,
情報処理学会 ヒューマンインタフェース研究会, (Mar. 1998).
- 伊賀聡一郎, 安村通晃, Attachable Computer: 日常家電品の機能を
拡張する装着型インタフェースの提案, 情報処理学会
ヒューマンインタフェース研究会, (Jan. 1998).
- 門田光司, 伊賀聡一郎, 安村通晃, 拡張現実感を利用した点字入力支援
システムの試作, 情報処理学会 76回ヒューマンインタフェース,
情報メディア合同研究会研究報告, 98-HI-76, 98-IM-33, pp.73-78, (Jan. 1998).
- 林 正樹, 折原 豊, 下田 茂, 上田博唯, 横山敏明, 八重樫一仁, 栗原恒弥,
安村通晃, テレビ番組記述言語TVMLの言語仕様とCG記述方法,
第3回知能情報メディアシンポジウム, pp.75 -80, (1997).
- 津田智紀, 安村通晃, WebRoom: 身体動作・感覚を利用したWWWブラウザ操作と
発想支援空間の構築, WISS'97 ポスター発表, (Dec. 1997).
- 林 正樹, 折原 豊, 下田 茂, 上田博唯, 横山敏明, 八重樫一仁, 栗原恒弥,
安村通晃, テレビ番組制作言語TVMLとその言語仕様,
映像情報メディア学会冬季大会, 4-4, pp. 87, (1997).
- 市川文子, 安村通晃, カラー・アフォーダンス, 計測自動制御学会
ヒューマンインタフェース部会 第13回ヒューマンインタフェース
シンポジウム(HIS'97), (1997 Oct).
- 伊賀聡一郎, 安村通晃, 実世界オブジェクトの操作列の自動生成による
ユーザインタフェース, 計測自動制御学会
ヒューマンインタフェース部会 第13回ヒューマンインタフェース
シンポジウム(HIS'97), (1997 Oct).
- 門田光司, 安村通晃, 直接操作性を考慮したスクリーン・リーダー・
システムの試み, 計測自動制御学会
ヒューマンインタフェース部会 第13回ヒューマンインタフェース
シンポジウム(HIS'97), (1997 Oct).
- 西村則久, 安村通晃, 同時通訳機能を持つ英単語学習ソフトウェアの開発,
中国地区英語教育学会第28回研究発表会, (Sep. 1997).
- 伊賀聡一郎, 門田光司, 安村通晃, 人間の視覚空間探索モデルに基づく
視覚障害者のための感覚代行技術の検討,
情報処理学会 ヒューマンインタフェース研究会, (Sep. 1997).
- Iga, S., and Yasumura, M., Retrieving and Transmitting Real World
Oriented Information bu Simple Interaction through Augmented
Electrical Stick, HCI International'97, pp.399-402, (Aug. 1997).
- Iida, A., Iga, S., and Yasumura, M., Towards the Realization of Speech
Synthesis with Emotion, HCI International '97 Poster Session,
(Aug. 1997).
- Iga, S., Tsuda, T., Yasumura, M., WebMall: Designing Effective
Courseware Platform in World Wide Web with Hyper-network
Constraints, AI-ED '97, (Aug. 1997).
- 樋口文人, 伊賀聡一郎, 安村通晃, 留学生のための World Wide Web 上での
学習支援システム, 情報処理学会 ヒューマンインタフェース研究会,
(May. 1997).
- 飯田朱美, 伊賀聡一郎, 安村通晃, 韻律にみられる感情表現について,
情報処理学会第54回大会, (Mar. 1997).
- 安村通晃, 奥乃 博, 塚本亨治, 真名垣昌夫, 名和小太郎,
パネル討論1: 学会の電子化と将来,
情報処理学会第54回大会, (Mar. 1997).
- 伊賀聡一郎, 安村通晃, 実世界のもののアフォーダンスを利用したインタフェース
における音声利用方法の検討, 情報処理学会 音声言語情報処理研究会 15-12,
(Feb. 1997).
- 飯田朱美, 伊賀聡一郎, 安村通晃, 音声に見られる感情表現について:
聴取実験結果の分析, 情報処理学会 音声言語情報処理研究会 15-20,
(Feb. 1997).
- 伊賀聡一郎, 津田智紀, 安村通晃, WebMall: 制約型ハイパーネットワークに
よるWWW上での効果的なコースウェアプラットフォームの構築,
情報処理学会 インタラクション'97, (Feb. 1997).
- 樋口文人, 伊賀聡一郎, 安村通晃, World Wide Web ブラウザを用いた留学生の
ための日本語能力支援システム,
情報処理学会 インタラクション'97, (Feb. 1997).
- 川村洋介, 安村通晃, 藤岡完治, 永野和男, 教育における新技術の可能性と
適用限界を考える,
日本教育工学会研究会「新技術と教育」特集 パネル討論,
(1996 Dec).
- 伊賀聡一郎, 安村通晃, 実世界のものを利用した障害者計算機利用システムの
試作, 計測自動制御学会ヒューマンインタフェース部会 第12回ヒューマン
インタフェースシンポジウム(HIS'96), (1996 Oct).
- 山内秀紀, 安村通晃, モダリティ変換を用いた視覚障害者の作業支援システムの
試作, 計測自動制御学会ヒューマンインタフェース部会 第12回ヒューマン
インタフェースシンポジウム(HIS'96), (1996 Oct).
- 伊賀聡一郎, 安村通晃, 電子的な棒を利用した実世界指向の情報発信と検索,
計測自動制御学会ヒューマンインタフェース部会 第12回ヒューマン
インタフェースシンポジウム(HIS'96), (1996 Oct).
- 高橋和哉, 伊賀聡一郎, 安村通晃, "COSMIC SCORE" -- 3Dスコアを用いた
マルチユーザのための作・編曲システム, 計測自動制御学会
ヒューマンインタフェース部会 第12回ヒューマンインタフェース
シンポジウム(HIS'96), (1996 Oct).
- 佐藤宏之, 安村通晃, 聴講者の主体的参加を支援する遠隔プレゼンテーション
システムの試作, 情報処理学会 第52回大会, (1996 Mar).
- 井草真喜子, 安村通晃, 朝鮮語マルチメディア教材の開発,
情報処理学会 第52回大会, (1996 Mar).
- 井町真琴, 安村通晃, マルチメディアを用いた語学学習に関する評価実験,
情報処理学会 第52回大会, (1996 Mar).
- 安村通晃, 佐藤宏之, 双方向CATVとオンライン教材を用いた遠隔教育の試み,
情報処理学会第37回プログラミングシンポジウム, (1996 Jan).
- 佐藤宏之, 安村通晃, 双方向CATVとマルチメディア学習教材を利用した
遠隔講義支援システムの構築と評価, 日本教育工学会研究報告集
JET95-6, pp.89-96, (1995 Dec).
- 津田智紀, 安村通晃, 光ペン・インタラクティブシステムによる
プレゼンテーションシステム, 計測自動制御学会ヒューマン
インタフェース部会 第11回ヒューマンインタフェースシンポジウム,
pp.675-680, (1995 Oct).
- 岡野圭, 安村通晃, 肢体不自由者をサポートするパーソナルテレプレゼンス
ロボットの試作と評価, 情報処理学会ヒューマンインターフェイス研究会,
Vol.62, NO.4, pp.25-32, (1995 Sep).
- 畑岡信夫, 岡隆一, 嵯峨山茂樹, 安村通晃, 中津良平, パネル討論:
『マルチモーダルインタラクション --今どのような視点を必要としている
のか--』, 音声言語情報処理研究会, Vol7 No.14, (1995 Jul).
- 八木正紀, 平栗 覚, 伊賀聡一郎, 安村通晃,
音声対話におけるエージェントの態度と人間の発話の関連,
情報処理学会 音声言語情報処理研究会, Vol7 No.14, pp.85-90, (1995 Jul).
- Tanaka, K., Iga, S., Yasumura, M., Design and Development of
the Multimedia Assisted Language Learning Environment:
MALL, HCI International '95 Poster Session, (1995).
- 安村通晃, Next Generation Interfaceに関する提言
- Social Interface の提案 - ,
情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会
第1回HIP(HI Professional Workshop), (1995).
- 田中公二, 伊賀聡一郎, 井町真琴, 安村通晃, マルチメディア語学学習環境
MALLの開発と利用の現状について, 情報処理学会 人文科学とコンピュータ
研究会, Vol.26 No.8, pp.43-48, (1995 May).
- 今野 潤, 八木正紀, 山内英明, 安村通晃,
ジェスチャー入力によるマルチモーダルインタラクティブシステムの試作,
情報処理学会ヒューマンインターフェイス研究会, Vol.60 No.9,
pp.65-72, (1995 May).
- 伊賀聡一郎, 安村通晃, 視覚障害者教育支援システムInvisible Managerの
設計と試作, 情報処理学会第50回全国大会, (1995 Mar).
- 八木正紀, 伊賀聡一郎, 安村通晃, 音声対話におけるエージェントの態度が
人間に与える影響, 情報処理学会第50回全国大会, (1995 Mar).
- 大谷浩司, 安村通晃, 超並列マシン上での疎行列自動圧縮方式について,
電子情報通信学会 CPSY94-89, (1994 Dec).
- 竹内彰一, 石井 裕, 北野 宏明, 大座畑重光, 竹内郁雄, 安村通晃,
パネル討論: 『21世紀のヒューマンコンピュータインタラクション』,
日本ソフトウェア学会第11回大会, (1994 Oct).
- 佐藤宏之, 伊賀聡一郎, 安村通晃, 遠隔デスクトッププレゼンテーション
システムのデザイン, 計測自動制御学会第10回ヒューマン・
インタフェース・シンポジウム, (1994 Oct).
- 大谷浩司, 安村通晃, 超並列コンピュータ上のFortranにおける疎行列の
扱いに関する提案, 情報処理学会第49回全国大会, (1994 Sep).
- 伊賀聡一郎, 佐藤宏之, 安村通晃, 遠隔プレゼンテーション支援システムの
試作, 情報処理学会第49回全国大会, (1994 Sep).
- 田中公二, 伊賀聡一郎, 安村通晃, ネットワークベースのマルチメディア
語学学習環境の開発, 情報処理学会第49回全国大会, (1994 Sep).
- 田中公二, 伊賀聡一郎, 岡部 学, 安村通晃, マルチメディア語学学習環境の
開発と評価, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会,
Vol.33 No.4, pp23-30, (1994 Jul).
- 小前 晋, 杉森英夫, 大谷浩司, 渦原 茂, 安村通晃,
SIMD型超並列計算機用HPFの実装とその性能評価,
情報処理学会プログラミング研究会, (1994 Mar).
- 安村通晃, 伊賀聡一郎, マルチモーダルインターフェイスの試み,
情報処理学会 第35回プログラミングシンポジウム, (1994 Jan).
- 小前 晋, 杉森英夫, 大谷浩司, 渦原 茂, 安村通晃,
超並列計算機用言語Bee-Fortranにおける配列配置方式の検討,
情報処理学会第47回(平成5年後期)大会予稿集, Vol.5 pp.77-78,
(1993 Oct).
- 杉森英夫, 小前 晋, 大谷浩司, 渦原 茂, 安村通晃,
超並列計算機用言語Bee-Fortranの通信ライブラリの最適化方式の検討,
情報処理学会第47回(平成5年後期)大会予稿集, Vol.5 pp.75-76,
(1993 Oct).
- 渦原 茂, 小前 晋, 杉森英夫, 大谷浩司, 安村通晃,
Bee-Fortranのマルチターゲット・コンパイル方式,
情報処理学会プログラミング--言語・基礎・実践--研究会 93-PRG-13,
pp.9-16, (1993 Aug).
- 大谷浩司, 小前 晋, 杉森英夫, 渦原 茂, 安村通晃, 超並列計算機用
Fortranコンパイラの設計と試作, 情報処理学会研究報告 93-PRG-11,
(1993 Mar).
- 安村通晃, コンピュータリテラシー教育の課題と現実,
情報処理学会 夏のシンポジウム『計算機教育』特集, (1991 Aug).
- 安村通晃, 有澤 誠, 斎藤信男, KEIO SFCにおけるコンピュータリテラシー
教育, 情報処理学会 第32回プログラミングシンポジウム, pp.1310-1316,
(1991 Jan).
- 安村通晃, 小島啓二, スーパーコンピュータ上でのグラフ問題の高速化,
情報処理学会 第31回プログラミングシンポジウム, pp.105-116, (1990 Jan).
- 竹内彰一, 柴山悦哉, 安村通晃, 高田敏弘, 佐治信之,
並列オブジェクト指向Lisp -- POLの設計について,
情報処理学会 プログラミング研究会, 89-PL-23, pp. 27-36, (1989 Dec).
- 湯浦克彦, 安村通晃, 対話型プログラム変換によるLispプログラムの高速化,
日本ソフトウェア科学会第5回大会論文集, pp.329-332, (1988 Sept).
- 安村通晃, 湯浦克彦, Common Lisp上のオブジェクト指向言語HiOBJについて,
日本ソフトウェア科学会第5回大会論文集, pp.161-164, (1988 Sept).
- 安村通晃, 高田綾子, 湯浦克彦, Lispにおける再帰プログラムの変換技法,
情報処理学会第34回(昭和62年前期)大会予稿集, pp. 733-734, (1987 Mar).
- 安村通晃, 高田綾子, 湯浦克彦, 再帰プログラムにおけるプログラム変換技法,
理化学研究所シンポジウム『関数プログラミング』, pp. 20-27, (1987 Feb).
- 湯浦克彦, 安村通晃, HiLISPインタプリタの高速制御方式,
情報処理学会研究報告, Vol. 87, No. 1, 87-SYM-40, (1987 Jan).
- 高田綾子, 安村通晃, 青島利久, HiLISPコンパイラにおける高速化方式,
日本ソフトウェア科学会第3回大会論文集, pp. 97-100, (1987 Nov).
- 湯浦克彦, 高田綾子, 青島利久, 安村通晃, 黒須正明, 武市宣之,
高速Common Lisp -- HiLISPの実現,
情報処理学会第33回(昭和61年後期)大会予稿集, pp. 475-476, (1986 Oct).
- 安村通晃, ベクトル化とプログラム変換, 情報処理学会夏のシンポジウム
『プログラム合成・変換・再利用』報告集, (1985 Dec).
- 安村通晃, Pros and Cons on the Common Lisp, 情報処理学会研究報告,
85-SYM-32, (1985 Jun).
- 安村通晃, 田中義一, 金田 泰, ベクトルコンパイラとそのアルゴリズム,
『並列数値計算アルゴリズムとその周辺』研究集会, 数理解析研究所
講究録 514, pp. 173-191, (1984 Mar).
- 金田 泰, 安村 通晃 : 多パイプライン方式アレイ・プロセッサのレジスタ
わりあて方式, 情報処理学会第 27 回全国大会, 7P-2, 1983.
- 田中義一, 金田 泰, 安村通晃, ベクトルコンパイラにおける変数のデータフロー
解析方式,
情報処理学会第27回(昭和58年後期)大会予稿集, pp.207-208, (1983 Oct).
- 安村通晃, 青山明夫, 田中義一, S-810 Fortranの概要と高ベクトル化方式,
情報処理学会第27回(昭和58年後期)大会予稿集, (1983 Oct).
- 松永 通, 安村通晃, 梅谷征雄, 条件文ベクトル化における制御フローの変更
方式, 情報処理学会第24回(昭和57年前期)大会予稿集, pp. 247-248, (1982 Mar).
- 安村通晃, 梅谷征雄, 松永 通, 堀越 彌, ループ分割による部分ベクトル化の
手法, 第23回プログラミング・シンポジウム報告集, pp.33-41, (1982 Jan).
- 安村通晃, 松永 通, 田中義一, 梅谷征雄, ベクトルコンパイラにおける
制御構造解析の一方式, 情報処理学会第23回(昭和56年後期)大会予稿集,
pp. 211-212, (1981 Oct).
- 安村通晃, 抽象データタイプ風にプログラミングしてみれば,
『よいプログラムをつくるには』シンポジウム, (1979 Jul).
- 石田晴久, 和田英一, 安村通晃, 使い易さを狙ったTSS用OS-UNIXについて,
第19回プログラミング・シンポジウム報告集, (1978 Jan).
- 疋田輝雄, 安村通晃, Pascalと構造化コンパイラについて,
『構造的プログラミングとその経験』シンポジウム, (1975 Jul).
- 武市正人, 疋田輝雄, 安村通晃, 東京大学のPascalコンパイラについて,
情報処理学会第16回大会, pp.123-124, (1975).
- 安村通晃, 井田哲雄, 川合 慧, 後藤英一, B'ezier-ForestのSPLINEを用いた
ひらがなの発生, 情報処理学会第13回大会, pp.93-94, (1973).
- 板野肯三, 安村通晃, 川合 慧, ラスター走査ディスプレイ用ライトペンの
一方式, 情報処理学会第12回大会, pp.69-70, (1972).
安村のホームページに戻る