Dec. 25, 2023 updated. M. Yasumura

これまで登った主な山:()内は標高(m)

南アルプス聖平小屋から日の出時の雲海 写真右は、南アルプス聖平からの日の出時の雲海。

  1. 甲山(309) -- 六甲山塊。
  2. 藻岩山(531)、昭和新山(408) -- 北海道道南。
  3. 鷹取山(138) -- 三浦半島。
  4. 高尾山(600)、御岳山(1267) -- 奥多摩。
  5. 階上岳(740) -- 青森県と岩手県の県境。
  6. 御岳・鷹ノ巣。七代の滝。1963(昭和38)年5月15日(水)。
  7. 武甲山(1336 -- 昔登ったとき。現在は石灰岩の削出しにより 標高1295, 1205と減少中)、
  8. 伊豆ヶ岳(851) -- 奥秩父。 1963(昭和38)年(高1夏休み)7月20日(土)〜22日(月)。 西武池袋線吾野駅(17:30)〜子の神戸(18:07野営)。 正丸峠〜伊豆ヶ岳(10:30) 往復〜生川(14:15野営)〜武甲山(11:00)〜 秩父鉄道お花畑(17:30)。 参加者:桃井、佐々木、成沢、新井、石井、安村
  9. 十国峠。1964.5.13.
  10. 霧が峰(1925)、 美ヶ原(2034) -- 信州。 1964(昭和39)年7月31日(金)〜8月2日(日)。 新宿発アルプス1号(7:000→松本(12:00)→浅間温泉→美鈴湖→天狗の露地 --放送塔--塩くれ場--山本小屋キャンプ場(14:00)。8/1山本小屋(10:00) →和田峠(12:00)--鷲が峰(13:00)--霧ヶ峰キャンプ場(15:30)。 8/2霧ヶ峰キャンプ場(08:15)--車山(09:40)--昼食(11:00)--白樺湖(12:30) →茅野(13:41)→東京(20:00)。
  11. 富士山(3776)。1964(昭和39)年8月6日(木)〜7日(金)。河口湖5合目から 夜行登山。須走口下山。
  12. 高水三山。1966(昭和41)年3月15日(火)。参加者: 玉野井、吉村、安村
  13. 八柱山(2114) -- 北八ヶ岳。
  14. 比叡山(848)
  15. 尾瀬(1762)。尾瀬ヶ原と尾瀬沼(2回訪問)
  16. 燕岳(2763)、 槍ヶ岳(3180)、中岳、南岳(3033)、北穂高岳(3100)、 涸沢岳(3103), 奥穂高岳(3190),縦走:1969年8月23日〜27日。 上高地、涸沢 -- 北アルプス(North Alps in Japan)。 白骨温泉が近い。
  17. 乗鞍岳(3026)。
  18. 北岳(3192)、間の岳(3189)、西農鳥岳(3056)、農鳥岳(3026) 1973年夏縦走。1979年に北岳のみ再登山。
    -- 南アルプス情報 奈良田温泉 南アルプス写真集(South Alps in Japan)
  19. 地蔵岳(2760)、観音ヶ岳(2841)、薬師ヶ岳(2762) -- 鳳凰三山。
  20. 蔵王山(1841)。蔵王温泉
  21. 谷川岳(1977)、天神平(1321)。近くに谷川温泉。 朝日岳(1945)。
  22. 奥白根山(2578, 日光白根山ともいう)。前白根山(2373)。
  23. 吾妻山(2024m)。 白布温泉
  24. 根名草山(2162)
  25. 志賀山(2036)、万座山(1994)。
  26. 筍山(1790)。
  27. 赤岳(2899)、横岳(2830) -- 南八ヶ岳。 八ヶ岳情報
  28. 麦草峠、茶臼山(2232)、縞枯山(2395)、横岳(2473) -- 北八ヶ岳
  29. Sulpher Mountain(2450) -- Banffの近く, Whistler Mountain(2464) -- Calgaryの近く。 いずれもCanadian Rockies.
  30. 高鈴山(623) -- 茨城県日立市。
  31. 櫛形山(2052) 1978. 10. 21(Sat)。
  32. 車山(1925)。
  33. 飯盛山(1643) -- 清里高原。
  34. 高水三山(969)
  35. 甲武信岳(2483) -- 奥秩父。梓山 -- 甲武信岳 -- 破風山 -- 雁坂峠 -- 西沢渓谷
  36. 雁坂峠(2082)。
  37. 大山(1246)。ヤビツ峠(761)。
  38. 二ノ搭(1140)、三ノ搭(1205)、烏尾山(1136)、 塔が岳(1491)、丹沢山(1567) -- 丹沢(Tanzawa Mountains)。温泉なら、 鶴巻温泉「美ゆき」(露天風呂有り)。
  39. 雲取山(2018--東京で最高峰。1回目は、1969年5月4日〜5日。 鴨沢〜雲取山〜三峰。2回目)、白岩山(1921)、 霧藻ヶ峰(1523)
  40. 雄山(立山)(3015)。
  41. 白馬岳(2933)、鑓が岳(2903)、唐松岳(2696) -- 後立山連峰 白馬鑓温泉(2100) -- 日本一標高の高い温泉。 姫川温泉も近い。
  42. 青野山(908) -- 島根県 津和野町
  43. 箱根駒ヶ岳(1327)。
  44. 石割山(1413)、 山中湖周辺。途中に 石割神社
  45. 陣馬山(688)、 石老山(694)。城山(375m)。
  46. 八風山(1315)。
  47. 2度目とも雨の 金時山(1213)、長尾山(1144)、乙女峠。 露天風呂なら日帰り専用 仙石原温泉南甫園
  48. 大菩薩嶺(2057)、 大菩薩峠(1897) 裂石温泉
  49. 三ツ峠(1785)、木無山(1732)。 河口湖 野天風呂 天水
  50. 甲斐駒ヶ岳(2966)、双児山(2649)、駒津峰(2752)、 仙丈岳(3033)。小仙丈岳(2855)。 芦安温泉・金山沢温泉(村営で安い)。
  51. 黒斑山(2414) -- 浅間山の眺望が素晴らしい。 菱野温泉 常盤館に展望露天風呂「雲の助」。
  52. 金峰山(2599), 朝日岳(2579)。牧丘町営 鼓川温泉。金峰山 山頂の五丈石はハンパではない。要注意。
  53. 国師ヶ岳(2592)。北奥千丈ヶ岳(2601)-- 奥秩父最高峰。
  54. 蓼科山(2530)。 -- 近くに蓼科温泉。たとえば、 小斉の湯
  55. 赤城山(黒檜山: 1828)。温泉: 滝沢温泉
  56. 明神ヶ岳(1169)。
  57. 三頭山(1531)。-- 奥多摩。檜原温泉センター数馬の湯
  58. 両神山(1723)、西岳(1613)、東岳(1660)。-- 鎖場の連続。気が抜けない。 1998.11.22. 初雪初冠雪に遭遇。温泉は秩父の新木鉱泉。 (見つけるのが大変)。
  59. 霧島山(韓国岳:1700)。SIG-MC発足?。(写真1:下)
    韓国岳登山写真1
    写真2(山頂にて)。 写真3(火口底)。 登山の様子(その1) (By Yoko K.)。 登山の様子(その2) (by T. Masui)。 さらにスナップ(By 新西)。 温泉なら、 えびの高原 市営露天風呂(熱めでワイルドな温泉)。
  60. 天城山: 万二郎岳(1300), 万三郎岳(1406)。露天風呂なら網代温泉平鶴
  61. 男体山(2484m)。露天風呂はやしおの湯
  62. 皇海山(2144m)。 吹割の滝 は必見。露天風呂なら吹割温泉 龍宮の湯
  63. 茶臼岳(1915m), 朝日岳(1896), 三本槍岳(1917)。温泉なら 大丸温泉
  64. 瑞牆山(2230m)。温泉は増富の湯 が近いが露天風呂無し。
  65. 四阿山(2354m), 根子岳(2207m)。温泉ならあずまや温泉
  66. 羅臼岳(1661m)。 岩尾別温泉木下小屋 および「ホテル地の果て」に露天風呂。
  67. 斜里岳(1545m)。旧道はちょっとした沢登り。 温泉なら清里温泉 緑清荘
  68. 雄阿寒岳(1377m)。雌阿寒岳は火山活動のため 一時期(1998年10月〜2000年6月20日)入山規制されていた。 現在は解除。阿寒湖畔 民宿桐に温泉。
  69. 上州武尊山(2158m)。温泉は、 「ささの湯」
  70. 伊吹山(1377m)。近くに 「ジョイいぶき薬草風呂」(露天風呂あり)。
  71. 苗場山(2145m)。 小赤沢温泉(露天なし)。
  72. 筑波山(876m)。 筑波温泉がお勧め。
  73. 2度目の三ッ峠(1785)。冬の富士山の姿が美しい。露天風呂は 紅富士の湯
  74. 茅ヶ岳(1704;深田久弥 終焉の地)。温泉は 「ゆーぷるにらさき」
  75. 草津白根山(2162m)。当初至仏山に登る予定で鳩待峠までいったところで、 期間限定の入山禁止の知らせ。急遽予定を変更。 温泉は草津西の河原露天風呂。
  76. 巻機山(1960m)。牛ヶ岳。温泉なら文句無しの塩沢町石打のハッカ石温泉 石打ユングパルナス(露天風呂付き)。
  77. 至仏山(2228m)。登りは鳩待峠から下りは山の鼻経由。 温泉は片品温泉のホテル尾瀬に露天風呂有り。 山頂にて尾瀬ヶ原の日光キスゲ
  78. 会津駒ヶ岳(2132m)。林道終点まで車で入れた。途中見晴らしが悪い。 駒の小屋付近はお花畑。温泉は駒の湯(桧枝岐)。 山頂にて駒の小屋
  79. 燧ヶ岳(2346m)。御池から入り沼山峠に抜ける。温泉はアルザ尾瀬の郷。 山頂にて山頂から見る尾瀬ヶ原燧ヶ岳
  80. 後方羊蹄山(1893m)。ひらふコース。火口を一周。温泉は京極温泉。 山頂にて火口底を覗く
  81. 石鎚山(1981m)。土小屋経由。温泉は 道後温泉本館山頂にて最高点
  82. 磐梯山(1819m)。八方台からの往復。
  83. 安達太良山(1700m)。雨で奥岳ロープウェーを利用。温泉は 富士急ホテル(露天有)。
  84. 幕山(625m)。温泉は湯河原の龍泉。
  85. 川苔山(1363m)。川乗橋から往復。温泉は奥多摩もえぎの湯。
  86. 小楢山(1713m)。焼山峠から往復。温泉は牧の湯。
  87. 丹沢山系・大室山(大群山ともいう。1588m)。加入道山(1418m)。白石沢から入り 犬越路を経て西丹沢自然教室に戻る。温泉は中川温泉ぶなの湯。
  88. 平標山(1984m) 。松手山(1614m)。温泉は街道の湯。
  89. 月山(1979m)。月山8合目より往復。山頂に神社。温泉は羽黒町のゆぽか。
  90. 浅間隠山(1757m)。温泉(人工)は、はまゆう山荘(奥川浦温泉四季の湯)。
  91. 悪沢岳(3141m)および赤石岳(3120)。椹島からの周回。 9月の上旬でも高山植物あり。温泉は赤石温泉白樺荘(無料)。
  92. Stone Mountain(252m). Georgia州アトランタ市近郊。
  93. 笹子雁腹摺山(1358m)。笹子峠の約1km手前から。温泉は真木温泉。
  94. 火打山(2462m)と妙高山(2454m)。笹ヶ峰からの周遊。 高谷池ヒュッテに1泊。 温泉は妙高かんぽ保養センター。 そば処たかさわで今年の新そば(2001年10月28日)
  95. 開聞岳(922m)。 温泉は かいもん荘。昼食は 唐船峡そうめん流し
  96. 剣山(1995m)。見ノ越→剣山山頂→次郎笈(1929m)、往復。 リフトは使わず。 霧氷が見られた。温泉は木綿麻温泉。
  97. 冬の大菩薩嶺(2057m)。丸川峠分岐→大菩薩峠→丸川峠→丸川峠分岐。 2月10日。全山雪山。温泉は大菩薩の湯(露天有)。
  98. 箱根 明星岳(923m)。雨のため、宮城野から登り周遊して戻る。 温泉は宮城野温泉会館(露天有)。
  99. 弘法山(237m), 権現山(243m)。温泉は弘法の里湯(露天有り)。
  100. 高妻山(2353m)。戸隠牧場→一不動避難小屋→五地蔵岳→八丁ダルミ→山頂の 往復。残雪多くやや危険。温泉は、神告げの湯。そこのそばもうまい。
  101. 屋島(292m)、ケーブルで往復。
  102. (山ではないけれど)金毘羅さん奥社まで。1368段。温泉は琴参閣。
  103. 恵那山(2191m)。神坂峠→鳥越峠→分岐→山頂避難小屋→恵那神社往復。 温泉は中津川温泉 湯舟沢。
  104. 高瀬ダム → 烏帽子小屋 -- 烏帽子岳(2628m) → 野口五郎岳(2924m) → 水晶小屋 -- 水晶岳(2986m) → 鷲羽岳(2924m) → 三俣蓮華岳(2841m) → 双六岳(2860m) → 双六小屋 → 弓折岳(2589m) → 新穂高温泉。 温泉は新穂高温泉アルペン浴場。
  105. 横手山(2305m)。東館山。前山→四十八池→大沼→長池→蓮池。
  106. 御嶽(3063m)* 王滝口から往復。お鉢巡りも。温泉は「うしげの湯」。 頂上からは360°の展望。白山、笠ヶ岳、乗鞍、槍、穂高、八ヶ岳、 甲斐駒ヶ岳、木曾駒ヶ岳、富士山、空木岳、恵那山などが一望。
  107. 編笠山(2524m)。温泉は八峰苑鹿の湯。
  108. 函館山(332m)。ケーブルで往復。世界三大夜景の一つ。
  109. 吾妻山(2035m)。冬季登山。温泉は白布温泉森の館。
  110. 奥多摩 御岳山(929m)、日ノ出山(902m)。温泉はつるつる温泉。
  111. 雨飾山(1963m)。1mを越す残雪の中を、登山道から往復。 温泉は、小谷村村営露天風呂。
  112. 爺ヶ岳(2670m)、布引山(2683m)、鹿島槍(2889m)。 柏原新道往復。温泉は大町温泉薬師の湯。
  113. 久住山、並びに、阿蘇山(高岳)の両方に登山を試みるが、 いずれも、春の吹雪と降雪に阻まれ、途中で登山を断念。(2004.3.6-7) 久住山は、牧ノ戸峠から沓掛山(1503m)を経て西千里浜(1620m)まで。 阿蘇は仙酔峡から火口東展望所(1369m)まで。 温泉は、久住高原荘(赤川温泉)と地獄温泉。
  114. 乾徳山(2031m)。人気の山のようで、結構混んでいた。温泉は笛吹の湯。
  115. 木曾駒ヶ岳(2956m)、宝剣岳(2931m)、空木岳(2864m)、温泉はこぶしの湯。
  116. 前剣(2813m)、剣岳(2998m)、温泉はみくりヶ池温泉。
  117. 八甲田山大岳(1584m)、温泉は酸ヶ湯温泉。岩木山は強風のため9合目で断念。 詳細: 日曜日(10/10)は6時に起床。6時45分に青森市内のホテルを出発。 岩木山スカイラインで今日はリフトは動かない、と聞かされる。 リフトは元々それほど当にしていなかったので、そのまま8合目から 雨具を着て出発。9合目の避難小屋のあたりから猛烈な風。おそらく、 風速30mから40m位はありそう。小屋で30分ほど風が収まるのを待った が結局、風速は全く変らないため、岩木山登頂は諦めて下山。次に、 八甲田山を目指し、八甲田ロープウェー乗り場に行くも、ここも強風の ため運休中。酸ヶ湯に行き、そこから行けるところまで行って、戻って 温泉に入ろうと決意。途中、毛無岱一帯は湿原で猛烈な風を受けるも、 巨大な虹に勇気づけられ、そのまま進む。大岳避難小屋で小休止した後、 大岳山頂へ。山頂はほんとに非常に強い風でまともには立っていられな い。風速40mを越えていたように思う。山頂の標識だけ写真に撮り、 早々に退散。午後5時前に、酸ヶ湯温泉に戻り入浴。空港には6時半過ぎ に頃無事到着。道路状況は弘前市内の交差点が多い。 台風(22号)一過の秋晴れは望めなかった、草紅葉の紅葉を堪能。
  118. 湘南平から浅間山(181m)、八俵山(やたらわやま; 161m)、高麗山(168m)。
  119. 勝原スキー場から荒島岳(1524m)往復。露天風呂は、あっ宝ランド(大野)。
  120. 淀川登山口から宮ノ浦岳(1935m)往復。
  121. 半原越から、革籠石山(640m)を経て仏果山(747m)往復。また、経ケ岳(693m)も。 露天風呂はリッチランド。
  122. 高松山(801m)。丹沢山塊。温泉は、中川温泉。
  123. 弥彦山(638m)。弥彦神社から約1時間半。帰りはロープウェー利用。
  124. 早池峰(1914m)。河原の坊から小田越経由の往復。
  125. 五竜岳(2814m)。八方尾根から遠見尾根へ。温泉は十郎の湯。
  126. 鳥海山(2237m)。 大平山荘から往復。
  127. 大台ケ原(1695m)。駐車場から周回。温泉は下市温泉明水館。
  128. 魚沼駒ヶ岳(2003m)。枝折峠から往復。温泉は駒の湯。
  129. 丹沢最高峰 蛭ケ岳(1567m)。2度目。今回は北側青根から日帰り往復。 温泉は「いやしの湯」
  130. 大雪山旭岳(2290m)。旭岳ロープウェー利用。温泉はヌタウカムシペ。
  131. 十勝岳(2077m)。十勝岳温泉から往復。上富良野岳。上ホロカメットク山。温泉は凌雲閣。
  132. トムラウシ(2141m)。雨の中を、短縮登山口から往復。温泉は、トムラウシ温泉東大雪荘。
  133. 祖母山(1758m)。尾平->黒金尾根->山頂->前原->尾平。雨天。ほしこがin尾平に前泊。
  134. 阿蘇山中岳、高岳(1592m)。仙酔峡ロープウェー利用。雨天。温泉は黒川温泉。
  135. 九重山(1788m)。牧ノ戸峠から往復。赤川荘に前泊。
  136. 鉢伏山(1929m)。高ボッチ(1665m)。いずれも駐車場から歩いてすぐ。
  137. 伯耆大山(1713m)。雨天。温泉は岸本温泉ゆうあいパル。
  138. 焼岳(2458m)。快晴。中ノ湯から北峰を経て上高地へ。温泉は上高地温泉ホテル。
  139. 雌阿寒岳(1499m)。快晴。野中温泉からオンネトーへ。温泉は野中温泉景福。
  140. 岩手山(2041m)。豪雨。馬返しから網張温泉へ縦走。温泉は網張温泉。
  141. 比叡山(884m)。快晴。叡山ケーブルカー終点から駐車場を経由。帰りは坂本ケーブルへ。
  142. 中国黄山。始信峰(1683m)、天都峰(1810m)、光明頂(1840m)。ケーブルで上がって、ハイキング程度に歩くだけ。雲海が素晴らしい。中国人の憧れの山。
  143. 飯山白山(284m)。曇り。飯山観音前バス停から尼寺バス停、桜山経由。下りは見晴らしの森経由。温泉は、飯山温泉ふるさとの宿。
  144. 奥多摩 大岳山(1266m)。御嶽駅からバスで滝本へケーブルを使い、御岳神社を経由して、大岳山、鋸山(1109m)、愛宕神社を経て奥多摩駅へ。温泉はもえぎの湯。
  145. 陣馬高原下から、和田峠(690m)、陣馬山(855m)、明王峠(739m)、堂所山(731m)、 景信山(727)、小仏峠(548m)、小仏城山(670m)、高尾山(599m)を経てケーブルで下山。
  146. 大山 ケーブル下から大山(1252m)、日向薬師へ。温泉はクアハウス山小屋。 大山山頂では、激しい雷雨。
  147. 赤岳(2899m;2度目)。横岳(2829m)。硫黄岳(2742m)。温泉はもみの湯。
  148. 天王山(270m)。明智光秀と豊臣秀吉の決戦場。
  149. 小聖岳(2662m)、聖岳(3013m)、上河内岳(2803m)、茶臼岳(2604m)、 易老岳(2254m)、イザルケ岳(2540m)、光岳(2591m)。便が島広場から聖岳、聖平小屋、茶臼小屋、光小屋経由。温泉は、龍泉閣(前泊)と石山の湯(後泊)。
  150. 岩木山(1625m)。スカイライン8合目からの往復。風雨が強かった。八幡平も狙ったが、9月の大雪でアスピーテラインが閉鎖で断念。
  151. 伊豆高原・大室山(580m)。リフトで山頂駅までのぼり、お鉢を一周。歩いての登山は禁止。
  152. 大峰山(1915m)* 2009(H21)年4月17日(金)。行者還西口トンネルより往復。 温泉は、天の川温泉。
  153. 六甲山(931m)。ロックガーデン、山頂、魚屋道を経て有馬温泉へ下山。 温泉は、有馬温泉金の湯。
  154. シダンゴ山((758m)、タコチバ山(588m)、宮地山(519m)。温泉は、中川温泉ぶなの湯。
  155. 丹沢 鍋割山(1273m)。大倉から登り、寄に下る。温泉は丹沢湯彩ほたる。
  156. 飯豊連峰。喜多方に前泊。2009(H21)年7月17日から19日の3日間。風雨強し。 川入から入り、三国岳(1644m)、種蒔山(1791m)を経て、 切合小屋で一泊。飯豊本山(2105m)、駒形山(2038m)、御西岳(2013m)、 御西小屋経由、大日岳(2128m)往復、天狗岳(1979m)、烏帽子岳(2018m)、 梅花皮岳(2000m)経由、梅花皮小屋で一泊。北股岳(2025m)、門内岳(1887m)、 扇の地紙、梶川峰(1692m)経由で、飯豊山荘に下る。温泉は飯豊山荘。
  157. 富山に前泊。折立より登山、太郎小屋に一泊。薬師岳(2926m)往復。 太郎小屋に2泊目。太郎山(2372m)、北ノ俣岳(2661m)、赤木岳(2622m)、 黒部五郎岳(2840m)を経て、黒部五郎小屋に3泊目。三俣蓮華山(2841m)、 双六岳(2860m)、弓折岳(2588m)を経て鏡平山荘で4泊目。新穂高温泉に下山。 温泉はニューホタカ。
  158. 湯ノ丸高原。池ノ平。地蔵峠から池ノ平駐車場まで。駐車場から三方が峰(2040m) を経て、池ノ平湿原を一周。
  159. 利尻岳(1719m)* おしとまりルート往復。
  160. 塩見岳(3047m)* 豊口山登山道往復。
  161. 平ヶ岳(2140m)* 中ノ俣コースを往復。
  162. 幌尻岳(2052m)* 振内コース。シャトルバスで糠平山荘からゲートまで。 取水口から幌尻山荘へ往復(2泊)。幌尻山荘から、日帰り往復。
  163. 日高山系 アポイ岳(811m) 花の百名山。
  164. スイスアルプス: フィルスト(2166m)---バッハアルプゼー(2271m)往復3時間。
  165. スイスアルプス: ユングフラウヨッホ(3571m). メンリッヒェン(2229m)---クライネシャイデック(2061m)。
  166. スイスアルプス: ミュウーレン(鉄道駅)--ミューレン(ロープウェイ駅;1625m)-- シュルトホルン(2967m)--ミュウーレン(ロープウェー駅)-- メルントフーベル(1907m)--ブルーメンタール(1835m)--ミューレン(鉄道駅)
  167. フィルスト(2166m)--ボルト(1561m) 2時間。
  168. 常念岳(2857m)*、蝶が岳(2644m)、長塀山(2565m)。
  169. 白山(2702m)*。花がきれい。ハクサンとマクラがつく固有種が多い。
  170. 火の山(268m). 下関市。関門海峡が一望。砲台跡あり。
  171. 笠ヶ岳(2987m)*。笠新道。帰りは、小池新道。
  172. 毛無山(1946m)。麓から直登。帰りは地蔵峠経由。温泉は、花の湯@富士宮市。
  173. 岩殿山(634m)。稚児落とし経由。温泉はなし。
  174. 針ノ木岳(2821m)*2。大沢小屋で一泊。針ノ木雪渓往復。温泉は大町温泉「薬師の湯」。
  175. 八幡平(1614m)*。レストハウス駐車場から、見返り峠、八幡沼、展望台経由山頂へ。   温泉は藤七温泉。
  176. 蛾ヶ岳(ひるがだけ; 1279m)。山梨百名山。四尾連湖側から往復、帰りは大畠山、四尾連峠経由。四尾連湖が素晴らしい。曇天で富士山は見えず。温泉はみたまの湯。
  177. 大平山(159m)。鎌倉アルプスの最高峰。展望よし。富士山、相模湾、横浜などが見える。温泉なし。
  178. 茸山(たけやま: 789m)。群馬県中之条町。温泉は、四万温泉。
  179. 高柄山(733m)、大丸山(730m)、御前山(484m)@上野原。温泉はつるや旅館。
  180. 御正体山(1682m)*2@道志山塊。道坂隧道入口から往復。温泉は紅椿の湯。
  181. 朝日岳(1870m)*。朝日鉱泉から入り、鳥原山(1430m)、小朝日岳(1647m)、経由で大朝日小屋で一泊。翌日、古寺山(1501m)、古寺鉱泉に下山。温泉は、朝日鉱泉、古寺鉱泉、舟唄温泉(柏陵荘)。
  182. キントス山(112m)@ディロス島。リカヴィトス山(277m)@アテネ。
  183. 妙義山(相馬岳; 1104m)*2。妙義神社からタルワキ沢を登り相馬岳に。帰路は白雲山を縦走し、大の字の側を通り、妙義神社へ。温泉は、もみじの湯。
  184. 栗駒山(1627m)*2。須川温泉から、昭和湖をたどり山頂を経由し、産沼から再び須川温泉へ。温泉は、須川高原温泉と栗駒山荘温泉。
  185. 愛宕山(東京; 26m)。乃木坂方面から歩いて、神谷町側のトンネル横階段を登り山頂へ。帰りは、男坂(出世の石段)を降りて、新橋まで。温泉なし。
  186. 稲佐山(長崎; 333m)。夜、淵神社から車道を通って、山頂まで。下りはロープウェー利用。夜景が見事だった(世界3大夜景)。
  187. 長者ケ岳(1336m)、天子ケ岳(1330m)。田貫湖から往復。温泉は富士山天母の湯。
  188. 愛鷹山(越前岳; 1504m)*2。十里木駐車場から山頂へ。山頂から富士見台へ。そこから、斜面を下り大杉を経て、国道へ。温泉は、すその美人の湯(ヘルシーパーク裾野)。
  189. 御前山(1405m)@奥多摩。奥多摩湖から登り、サス沢山、惣岳山を通り頂上へ。下りは、栃寄り沢沿いを境橋バス停まで。下りは登山道が崩壊しており、舗装された林道を歩かされる。温泉はもえぎの湯。
  190. 戸隠山(1904m)*2。戸隠奥社入り口から、蟻の戸渡り、八方睨み、九頭龍山、一不動を経て、戸隠キャンプ場まで、温泉は神告の湯。
  191. 三浦富士(183m)。浅間神社から往復。岩堂山(87m)。神奈川県一低い山。
  192. マウント・ジョン(1029m)。テカポ湖そば@ニュージーランド。駐車場まで車で入ったので、歩いて5分ほどで山頂。
  193. キーサミット(919m)。ルートバーントラック@ニュージーランドの一部。ディバイドから徒歩で往復(3時間弱)。
  194. マリアン湖(695m)。ミルフォードロードから少し入った駐車場から歩いて、往復3時間半。
  195. 宝永山(2693m)。富士山の一部。富士宮5合目から往復。
  196. 御座山(2112m; おぐらやま)*2。白岩登山口から往復。温泉は滝見の湯。
  197. 由布岳(1583m)*2。由布登山口から東峰までの往復。温泉は下ん湯(金鱗湖)。
  198. 榛名山を目指して、氷室山(1240m)、天目山(1303m)を経て相馬山(1411m; 榛名山)へ。  出発点の榛名湖バス停に戻った後、榛名富士(1390m)を往復。温泉は伊香保の露天風呂。
  199. 矢倉沢から矢倉岳(870m)。帰りは足柄峠(759m)を通り、地蔵堂からバスで新松田へ。
  200. 大仁駅出発、城山(342m)、葛城山(453m)、発端丈山(410m)を経て、長浜バス停まで、縦走。
  201. 吉田山(105m)@京都。
  202. 千光寺山(144m)@尾道。
  203. 弥山(535m)、要害山(27m)@宮島(広島県)。
  204. 経ヶ岳(633m)、革籠石山(640m)、仏果山(747m)、高取山(705m)。半僧坊のバス停からセンター前バス停まで縦走。
  205. 大山三峰山(935m)。煤ヶ谷から物見峠を経て山頂へ。山頂から不動尻を経て広沢寺温泉入口まで縦走。
  206. 飯能の駅を出発し、多峯主山(とおのすやま; 271m)、天覧山(197m)、高麗峠を通り、巾着田から高麗駅までハイキング。
  207. 高倉山(379m)@相模。藤野駅から、高倉山、天神峠、さらにふじの温泉東尾垂の湯まで縦走。温泉は東尾垂の湯。
  208. 王岳(1623m)。西湖の北西側、根場民宿駐車場から、鍵掛峠を経て頂上へ。帰りは林道経由。温泉は、いずみの湯。
  209. 文化洞トンネル登山口より、毛無山(1500m)、十二ケ岳(1683m)、金山(1686m)、節刀ケ岳(1736m)、鬼ケ岳(1738m)、雪頭ケ岳(1710m)を経て、民宿村から、出発地までに西湖を畔を歩く。温泉はいずみの湯。
  210. 平標登山口より、松手山(1614m)を経て平標山(1984m)へ、そこから仙ノ倉山(2026m)往復、再び平標山から、今度は平標山小屋から平標登山口へ。往路、および、仙ノ倉山への道のお花畑が素晴らしい。
  211. 御坂黒岳(1793m)。三つ峠入り口、御坂峠(1525m)、山頂、破風山(1674m)、新道峠、自然生活館。
  212. 倉岳山(990m)。鳥沢駅から、梁川駅まで縦走。途中、立野峠(指峠ともいう; 800m)も通過。穴路峠は、倒木があって、道を間違え、通過せず。温泉は高尾のフロッピィ。
  213. 笠取山(1953m)。作場平橋から笠取小屋を経由し、山頂へ。そのまま尾根を越え、ミズヒ尾根、カジカ尾根、黒槐尾根、中島川口経由で、出発点へ。温泉はのめこい湯。
  214. 旭山(1524m)@旭山。蓮池からサンバレーまで縦走。
  215. 岩菅山(2295m)。一ノ瀬登山口(小三郎道)からノッキリ経由で山頂へ、その後、金山沢の頭から寺子屋峰(2125m)を経て、東館山山頂まで。
  216. 奥大日岳(2611m)、中大日岳(2500m)、大日岳(2501m)縦走。室堂(みくりが池温泉)から入り、3山を登頂した後、大日小屋で宿泊し、称名滝に下りる。2泊3日。
  217. 八海山(1778m)*2。八海山ロープウェー、女人堂、千本檜小屋(宿泊)、迂回路、入道岳、大日岳直下から新道を山口まで下山。温泉は六日町の湯らりあ。
  218. 天上山(574m)。黒島登山口から表砂漠を通り山頂を経て白島登山口まで。温泉は神津島温泉保養センター。
  219. 足和田山(1355m)。一本木登山口から足和田山(五湖台)を通り、三湖台を経て、富士緑の休暇村まで。温泉は富士眺望の湯 ゆらり。
  220. 天狗岳(2646m)*2。渋の湯から唐沢鉱泉分岐を経て黒百合ヒュッテで一泊。空身で中山(2496m)と中山展望台まで。翌日、中山峠から東天狗(2640m)、西天狗(2646m)、西尾根下降点、唐沢鉱泉を経て渋の湯に戻る。温泉は渋の湯渋御殿の湯。
  221. 七面山(1989m)。羽衣から表参道を登り、敬慎院で一泊。翌日、七面山と共に喜望峰を踏破。帰りは北参道を下り、七面山登山口へ。温泉は下部温泉 温泉会館。
  222. 大野山(723m)。谷峨駅から、頼朝さくら経由、山頂へ。さらに地蔵岩、共和小学校を経て山北駅へ。温泉はさくら温泉(人工温泉)。
  223. 檜洞丸(1601m)。西丹沢自然教室からゴーラ沢出合を経て頂上へ。さらに犬越路(1061m)、用木沢出合を経て西丹沢自然教室まで。温泉は中川温泉ぶなの湯。
  224. 高川山(976m)。初狩駅から登り始め、山頂到着後、馬頭観音方面に出る予定が、壬生方面に降りてしまい、リニア実験線の下をくぐり、田野倉の駅まで。
  225. 生藤山(990m; しょうとうさん)。藤野駅からバスで鎌沢入口まで。そこから登山開始。佐野川峠(767m)、三国山(三国峠; 962m)、生藤山、茅丸(1019m)、連行峰(1016m)、醍醐丸(867m)、醍醐峠(745m)を経て、和田(バス停)まで下山。気持ち良い山歩きだった。
  226. 百蔵山(1003m)と扇山(1138m)。百蔵山登山口から出発。百蔵山を経て、コタラ山を巻き、カンバノ頭(818m)、大久保山(1109m)を通り、扇山から、犬目丸分岐で尾根筋をおり、鳥沢駅まで。
  227. ニセコアンヌプリ(1308m)*3。リフトの終点からスキーを担ぎ山頂まで。下りはスキー滑降。
  228. 阿夫利山(729m)。神野から金波美峠を通り山頂へ。下りは、山の神の側を通り、秋山温泉まで。温泉は秋山温泉。
  229. 浜石岳(707m)--静岡県。由比駅から市内交差点を通り、野外センター前から頂上へ。下りはさった峠経由。
  230. 飛鳥山(25.4m)。王子駅から。
  231. 大岳(うふだき; 99m)-- 小浜島。
  232. 沼津アルプス。多比(バス停)より登る。多比口峠(257m)→大平山(356m)→多比口峠→多比峠→鷲津山(392m)→小鷲津山(330m)→志下峠→馬込峠→志下山(214m)→志下坂峠(175m)→象の背(282m)→徳倉山(256m)→横山峠(175m)→横山(183m)→八重坂峠(17m)→香貫山(193m)→黒瀬(バス停)と縦走。
  233. 深沢山(八王子城址城山; 460m)。
  234. 秦野駅→浅間山(せんげんやま; 185m)→権現山(244m)→弘法山(こうぼうやま; 235m)→吾妻山(あづまやま; 155m)→弘法の里湯→鶴巻温泉駅。
  235. 初戸(はど)→雨降山(あふりやま; 1177m)→権現山(1312m)→雨降山→二本杉→御林峠→コヤシロ山(502m)→要害山(536m)→鏡渡橋(きょうとばし)→新井。
  236. 入生田駅→生命の星・地球館→石垣山一夜城(261m)→早川→小田原城→小田原駅
  237. 畦ヶ丸(1292m)。西丹沢自然教室から入り、善六のタワ経由、山頂を経て、大滝峠上から大滝橋まで。温泉はぶなの湯。
  238. 長野からバスで戸隠中社。西登山道の萱ノ宮経由で、飯縄神社、山頂。下りは、飯縄神社から南登山道第1不動明王から、飯綱登山口まで。
  239. 入笠山(1955m)*3, *f。富士見駅から無料バスで往復。往復ゴンドラ利用。ゴンドラ山頂駅から入笠湿原、お花畑を通り山頂へ。帰りは復路を戻る。
  240. 霞沢岳(2646m)*2。上高地から、徳本峠小屋(一泊)。山頂で折り返し往復。
  241. シャーフベルグ(1783m)。オーストリア、ザルツカンマーグート。ザンクとヴォルフガングから登山電車で山頂駅まで。山頂駅から5分で頂上。帰りは徒歩(3時間半)でザンクト・ヴォルフガングまで。途中の景色が素晴らしい。
  242. Geiereck(1805m)とSaltsburg Hochthron(1840m)。ザルツブルグから25番のバスで終点まで。そこから、ウンタースベルグケーブルカーで1776mの山頂駅まで。そこから徒歩5分でガイエレックの山頂へ。また、さらに15分で、ザルツブルグ・ホッホスロンの山頂まで。
  243. 岩茸山()1289m)@後立山。ケーブル駅から徒歩5分。温泉は岩岳の湯。
  244. 大楠山(241m)@三浦半島*f。衣笠駅から衣笠山公園(134m)、衣笠城趾(100m)を経て、衣笠コースは清掃工場工事のため阿部倉コースから大楠山頂上へ。下りは前田橋へ。温泉は(阿部倉温泉、衣笠温泉共に)閉鎖。
  245. 両崖山(251m)@足利市。足利城跡。足利市駅より足利織姫神社を抜け往復。
  246. 京急田浦駅→田浦梅の里(126m)→十三峠→塚山公園(133m)→安針塚駅。
  247. 田代向→高松山(801m)→尺里峠(第六天; 569m)→松田山(568m)/最明寺史跡公園→新松田。
  248. 交流プラザ→平野バス停→石割山ハイキングコース入口→高指山(1174m)→切通峠→平野バス停→交流プラザ。
  249. 浅瀬バス停→ミツバ岳(835m)→権現岳(1018m)→二本杉峠→細川橋。
  250. 眉山(277m)@徳島市。自転車で登山。
  251. 弁天山(6.1m)@徳島市。自然にできた山で日本一低い山。
  252. 三叉路バス停から、御殿ノ森頭(580m)、高畑山(766m)、本間ノ頭(東峰; 1345m)、  円山木ノ頭(中峰; 1360m)、太礼ノ頭(西峰; 1352m)、さらに瀬戸ノ頭(1375m)を経て  丹沢山へ。みやま山荘で一泊。翌日、不動ノ峰、棚沢ノ峰(1614m)、鬼ヶ岩ノ頭を経て  蛭ヶ岳へ。小休止の後、地蔵平(1350m)、姫次(1472m)を経て、袖平山(1432m)を往復。  再び姫次から黍殻山(1273m)、焼山(1060m)を通り、焼山登山口へ。
  253. 向ヶ丘遊園駅から歩いて、生田緑地へ。そこから枡形山(84m)。晴れていれば、筑波山他の山々が見えるとか。
  254. 高峰温泉から高峰山(2092m)。翌日。池ノ平湿原入口から三方ヶ峰(2040m)。
  255.  鶴翁山(かくおうざん、132m)。高天神城山。
  256. 森吉山(2454m)*2。マタギの湯に前泊。打当登山口から入り、山頂へ。下りは一の腰を通りコメツガ山荘へ。登り始めで、苦労した。杣温泉で後泊。
  257. 古城山(166m)。角館城。
  258. 金剛山(1125m)*2。金剛登山口から国見城跡(山頂)を通り、ロープウェイ前まで。同じ日に、天保山(4.53m)も登頂。
  259. 道坂峠から今倉山(1470m)、赤岩、林道出合から二十六夜山(1297m)へ。山頂から、林道を直接降り、道坂峠へ。温泉は道志の湯。
  260. 丹波山村から、サヲウラ峠(1414m)を経て丹波大平(たばでんでいろ; 1270m)を通り、丹波山村へ。温泉はのめこい湯。
  261. 不動湯上のゲートから登山。大雁首峠(展望台; 1370m)を経て、杓子山(1598m)、鹿留山(1632m)を往復し、大雁首峠から今度は高座山(1280m)に行き、再び大雁首峠からゲートまで戻る。温泉は不動湯。
  262. 岐阜公園から、馬の背登山道経由、金華山(329m; 稲葉山)へ。ここに岐阜城あり。下りは百曲登山道から岐阜公園へ。上り所要40分。
  263. 鎌倉駅から、杉本寺を通り、衣張山(120m)山頂へ。名越切通しを通り、長勝寺を通って、鎌倉駅へ戻る。
  264. やまなみ温泉から、大鐘ルート合流点を通り、峰山(570m)へ。そこから、小舟バス停を通り、出発点へ。
  265. 道志村役場から入道山(979m)、秋山峠を通って朝日山(1299m; 赤鞍ケ岳ともいう)へ。折り返して赤鞍ケ岳(1257m; ワラビタタキともいう)から下って元の場所へ。温泉は紅椿の湯。
  266. 寄大橋から、雨山峠、雨山(1176m)、檜岳(ひのきだっか; 1167m)、伊勢沢ノ頭(1177m)、秦野峠を経て、寄大橋へ。
  267. 矢立石駐車場から往復で日向山(1660m)。温泉は尾白の湯。
  268. 道志の森キャンプ場から、水晶橋、城ケ尾峠(1163m)、城ヶ尾山(1199m)、中ノ丸(1280m)、菰釣避難小屋経由、菰釣山(1348m)山頂へ、下りは、菰釣避難小屋からブナ沢を通り、道志の森キャンプ場へ戻る。温泉は紅椿の湯。
  269. 桜森林公園から、道証地蔵経由、滝子山(1620m)へ。下りは、初狩方面の藤沢入口から、桜森林公園に戻る。温泉はやまと天目山温泉。
  270. 富山駅前に前泊、初日は折立から太郎平小屋、2日目は薬師沢を通り雲ノ平山荘へ、3日目はスイス庭園などを抜け祖父庭園、黒部源流碑、三俣蓮華岳を通り、双六中道から双六小屋、最終日は鏡平、わさび平を抜け新穂高温泉へ。初日に小屋前で夕立にあった他、快晴に恵まれた山旅だった。
  271. すずらん群生地駐車場から出発。釈迦ヶ岳登山口から釈迦ヶ岳(1641m)、府駒山(1562m)、日向坂峠(どんべえ峠)を通り、黒岳(1793m)、すずらん峠から、駐車場へ。温泉は、ももの里温泉。
  272. 毛無山駐車場から地蔵峠までの道が通行止めであったため、予定を変更し、猪之頭トンネル山梨側登山口より、雪見岳(1605m)、金山(1596m)と登り、折り返して、猪之頭峠から静岡側トンネル登山口に下山。温泉は風の湯。
  273. 奥多摩湖駐車場から、水根沢林道を経由し鷹ノ巣山(1737m)に登頂、下りは、水根山(1620m)、榧(かや)ノ木山(1485m)、倉戸山(1169m)を経て、倉戸口から駐車場へ。温泉は、奥多摩のもえぎの湯。
  274. 鳩ノ巣駅から、瘤高山(1115m)、本に田山(1225m)、奥多摩駅。温泉はもえぎの湯。
  275. 港南台駅から、円海山(153m)、大丸山(157m)、横浜霊園前からバスで大船駅まで。
  276. つつじ公園駐車場から、佐白山山頂(207m、笠間城天守台)まで往復。
  277. 安土駅から安土山(198m、安土城天守台跡)および繖(きぬがさ)山(433m、観音寺城跡)を通り、安土駅へ。
  278. 壬生駅付近駐車場から杉山新道を登り九鬼山(970m)へ。札金峠側から 降りて田野倉駅へ。温泉は、芭蕉月待ちの湯。
  279. 新松田からバスで山市場へ。そこから、不老山(928m)を登り、下りは 金時公園を経て、駿河小山駅まで。
  280. 柳沢峠からの往復で、黒川鶏冠山(黒川山; 1716m)。温泉は大菩薩の湯。
  281. 道の駅たばやまから、サオラ峠、熊倉山(火打石, 1624m)、ミサカ尾根、前飛龍(1954m)、  飛龍山(大洞山, 2077m)、北天のタル(烏帽子岩)、カンバ谷を経て三条の湯(1090m)へ。途中残雪凍結の箇所が2箇所あり。また、カンバ谷付近で土砂が崩れ落ちる箇所があって、谷を遡上して逃れる。翌日は、三条の湯から御岳沢、サオラ峠、丹波天平を経て、道の駅たばやまへ。のめこい温泉が、コロナ騒動で臨時休業。
  282. 風早橋バス停近くの堀内から登って仙元山(118m)、さらに、ハイキングコース(189m)を通り、花の木公園を過ぎて、 登り口へ。江ノ島がよく見えた。
  283. 鳶尾峠から鳶尾山(234m)往復と、再び鳶尾峠から山中(ハイキングコース)を辿って、八菅山 に向かうも、途中で、採石場と遭遇。しかたがないので、歩いて鳶尾峠まで戻り、あおぞら館まで移動。そこから、八菅山展望台と七尾山(225m)まで行き、あおぞら館まで戻る。
  284. 秦野駅から今泉名水公園、白笹稲荷神社を経て震生湖へ。渋沢丘陵(221m)から渋沢駅へ。
  285. 西丹沢ビジターセンターからツツジ新道を通り檜洞丸(1601m)へ、そこから引き返して、石棚山(1351m)、箒沢公園橋を通り、西丹沢ビジターセンターへ。
  286. 大峠(1560m)から黒岳(1988m)、川胡桃沢ノ頭(1940m)を通り牛奥ノ雁ケ摺腹山(1995m)を経て小金沢山(雨沢ノ頭; 2014m)へピストン。
  287. 七沢病院入口から、順礼峠(170m)、物見峠(240m)、ムジナ坂峠(235m)、白山(284m)を経て、飯山観音を抜けて、飯山観音前まで。
  288. 日向薬師から、日向山(404m)、広沢寺温泉入口まで。
  289. 篠原の里からピストンで、石砂山(578m)、さらにピストンで石老山(703m)と高塚山(676m)。
  290. 藤野園芸ランド駐車場から出発し、京塚山(359m)、一本松山(337m)を経て名倉峠(291m)へ。そこから石楯山(270m)を ピストン。シュタイナー学園を横目で眺めて、包丁岩を鑑賞。その先の休憩所で一休み。名倉金剛山への分岐で、鶴島金剛山 (491m)をピストン。眺めが素晴らしい。その後、名倉金剛山(418m)、天神峠(340m)を通り、高倉山(379m)へ。そこで、 (見晴台から秋山川橋付近が通行不能のため)折返し、天神峠の手前を芸術の道方向へ降りる。車道歩きの途中でA31から再び 山中を通り出発点へ戻る。
  291. 日連神社を出発。宝山(374m)、日連山(384m)をへて杉峠。ここから鉢岡山(460m)をピストン。さらに、峰山(423m)から 八坂山(420m)をピストンし、日連金剛山(410m)へ。日連神社に戻る。時間に余裕があったので、さらに、相模湖公園駐車場へ。ここから、相模嵐山(406m)を周回縦走。
  292. 南大山。蓑毛でバスを降り、浅間山(680m)、高取山(556m)、念仏山(355m)を経て、善波峠(160m)、吾妻山(165m)から鶴巻温泉駅へ。
  293. 藤野地区の上沢井駐車場から上沢井バス停、上沢井分岐へ。ここから北へ鷹取山(473m)と、南へ小渕山(350m)および 岩戸山(377m)をピストンし戻る。相模湖公園駐車場に移動し、ここから与瀬神社、孫山( 子孫山ノ頭; 543m)、大平小屋跡を 経て矢ノ根(633m)へ。帰りは孫山に寄らずに直帰。
  294. 上大井駅から、いこいの村あしがらへ。ここで、富士山激写。浅間山(せんげんやま; 317m)、不動山(328m)、六本松跡を経て見晴台へ。ここから、高山(こうやま; 246m)を経て国府津駅へ。
  295. 神武寺駅から、神武寺、奥ノ院を通り、鷹取山(139m)へ。そこから、京急田浦に下る。
  296. 幕山公園から幕山(626m)、自艦水を経て南郷山(611m)まで行き折り返して大石平へ。そこから一ノ瀬橋、ししどの窟を通って、椿台(580m)から城山(563m; 土肥城址)に至る。そこから戻り、梅林公園へ。
  297. 箱根湯本駅から出発。旭橋の先の湯坂路登山口から登山開始。湯坂城址(270m)、湯坂山(547m)、城山(743m)、浅間山(804m)、鷹巣山(834m)を経て、湯坂口からバスで箱根湯本へ。風が強かった。
  298. 南高尾。高尾山口からバスで大垂水へ。そこからすぐに大垂水峠(398m)へ。そこから、大洞山(536m)、コンピラ山(515m)、中沢山(494m)、西山峠(430m)、泰光寺山(475m)、三沢峠(313m)、檜窪山(420m)、草戸山(364m)、草戸峠(325m)、四辻などを経て高尾山口へ。
  299. 津久井浜駅から、津久井観光農園経由、武山(200m)、砲台山(204m)、三浦富士(183m)を通り、津久井浜駅へ。
  300. 熱海駅からバスで、玄岳ハイクコース入口まで、そこからピストンで、熱海新道経由、玄岳(798m)へ。
  301. 箱根登山電車で強羅へ。そこを起点として、宮城野橋を経て明星ヶ岳(924m)、塔ノ峰(566m)から箱根湯本へ。
  302. 広沢寺駐車場からトンネル手前で左に曲がり鐘ヶ嶽(561m)へ。そこから浅間神社、石段を通り、鐘ヶ嶽バス停へ。駐車場まで戻る。
  303. 渋沢駅から栃窪神社分岐をへ経て、八国見山(319m)から頭高山(ずっこうやま; 303m)へ。渋沢駅に直接戻る。
  304. 元箱根港でバスを降り、石畳み(東海道旧街道)を東へ。甘酒茶屋で一服した後、屏風山(948m)へ。要害山(937m)の側を通り、箱根関所跡へ。
  305. 武蔵増戸駅から貴志鴨神社とその奥宮にある洞窟内の弁天像を拝んだ後、弁天山(網代弁天山; 292m)へ。さらに、城山 (網代城址; 331m)を経て、小峰ビジターセンターへ。そこから、武蔵五日市駅に戻る。
  306. 鳥居原ふれあいの舘からゲート付近の民家に車を置かせて貰い、権現平(569m)、南山(544m)から折り返し、鳥居原ふれあいの舘で昼食。出発点に戻る。山ビルが多かった(対策要)。
  307. 三国峠に車を停め、三国山(1328m)、明神峠(900m)、湯船山(1040m)をピストンで。小休止した後、鉄砲木ノ頭(1291m)を やはりピストンで往復。
  308. 茨菰(ほおづき)橋から茨菰(ほうづき)山(511m)縦走と、再び茨菰Iほうづき)橋から、山ノ神沢ノ頭(415m)を経て仙洞寺山 (583m)ピストン。ヤマヒル多し。
  309. 金時山登山口から、乙女峠(1005)を通り、丸岳(1156m)へ。そこから、長尾峠(911m)を経て、長尾峠登山口へ。そこから、ゴルフ場にそって仙石原を通り、金時山登山口へ。
  310. 湘南台から境川に沿って歩き、明成幼稚園付近で西へ。やまと山(53m)@大和市ゆとりの森で昼食。帰りは引地川沿いを南下し、湘南台へ。13.8km。休憩込みで5時間26分。24,500歩。
  311. 逗子駅から渚橋を抜け逗子海岸を通り逗子不動へ。その側の坂を登り披露山公園(92m)へ。そこから大崎公園を経て、小坪マリーナの側を通り、正覚寺(住吉城址が近い)を経て、和賀江島の碑を通り、光明寺へ。さらに九品寺、妙本寺、本覚寺を経て鎌倉駅へ。10.9km。
  312. ロープウェイで箱根園から山頂駅へ。そこから箱根駒ヶ岳(1356m)。山頂を散歩した後、神山(1438m)へ、さらに   冠ヶ岳(1408m)にピストンし、大涌谷の分岐から早雲山駅まで。火山規制はおさまっていたが、立入禁止は継続中。
  313. 上野原駅から新井までバス。北上して北都留森林組合のところから山道に入り、能岳を目指す。途中に分岐から   虎丸山(468m)をピストン。元に戻り、能岳(543m)へ。あいにく富士山は見えず。さらに、八重山(531m)と   八重山展望台(386m)を経て、上野原中学校前のトイレで小休止。さらに秋葉山(391m)、根本山(322m)から   バス停(日大明誠高前)に到着。運よくバスがすぐにきたので、上野原駅まで乗車。
  314. 道の駅清川から出発。物見峠(300m)を経て、辺室山(644m)へ。さらに土山峠(300m)を   経て、半原越の手前からリッチランドへ降りる。そこから、道の駅清川に戻る。リッチランドへの下山路が急傾斜&がれていた。
  315. 綱子入口に車を止め、綱子経由で綱子峠(431m)、入道丸(714m)をピストン。戻ってきて 菜畑山登山口まで車で移動。そこから、菜畑山(なばたけうら; 1283m)を登頂。
  316. 二宮駅スタート。中里口まで川沿いを歩き、そこから登山口。野鳥の森を抜けると展望台が吾妻山(136m)。 菜の花越しに富士山が見える。ローラー滑り台に乗って降っていく。浅間神社、第2展望台を抜けると役場口。 駅は近い。
  317. 津久井湖観光センターまでバス。途中、荒川登山道が通行止めのため、小網登山道から女坂経由で、鷹射場、宝ヶ池、大杉、飯縄神社、堀切を経て城山山頂(375m)へ。帰りは男坂、根本登山道から湖畔展望園路経由で出発地へ。
  318. 箱根町港に駐車。バスで小涌谷経由桃源台近くの箱根・芦ノ湖はなをり前で下車。芦ノ湖にそって深良水門、湖尻水門から湖尻峠(850m)へ。そこから尾根伝いに三国山(1102m)の山頂へ。さらに山伏峠(1035m)、海ノ平(942m)から箱根町港へ。
  319. 羽置の里びりゅう館に車を置き、坪山登山口まで歩く。そこから西ルートを辿って、坪山(1103m)へ。   途中、イワカガミとヒカゲツツジの群落を見る。帰りは尾根筋を東に回り、びりゅう館へ。
  320. 佐野峠(845m)に車を置き思親山(1031m)を往復。白鳥森林公園(510m)から白鳥山(568m)を往復。
  321. 昇仙峡ロープウェイ駐車場(仙娥滝)から、麦坂道を通りパノラマ台駅へ。そこから羅漢寺山(1058m;  弥三郎岳)を往復。さらに、ピストンで白砂山(986m)登山。下りは麦坂道を駐車場まで戻る。
  322.  大蔵経寺(石和温泉駅からすぐ)から少し登ったところの登山用の駐車場に車を置き、第一展望台、  第二展望台を経て、大蔵経寺山(716m)へ、そこから深草山へのピストンを試みるも、落ち葉が滑りやすく、  813mのピークで引き返す。
  323. 兜山駐車場に車を置き、岩場コースを左回りに行き兜山(913m)へ。展望台に寄ったあと、山腹コースを   経て、元の駐車場へ。そこから、積翠寺の先の要害山駐車場から要害山(780m)をピストン。
  324. 中沢公民館から、焼山を経て、貫ヶ岳(897m)に往復。
  325. 南房総市無料駐車場に車を止め、福満寺を経て、富山南峰(342m)、富山北峰(350m)を登り、駐車場に戻る。そこから、平群天(へぐりてん)神社に車を移動し、そこから展望台を経て、伊予ヶ岳(337m)登山後、元来た道を戻る。
  326. 湯の山温泉駅からロープウェイで山上公園駅へ。そこから歩いて、御在所岳(1212m)を登る。山頂付近を散策した後、ロープウェイで戻る。
  327. 羽村駅から羽村取水堰近くを通り、羽村市郷土博物館へ。そこから浅間岳(235m)を直登。ゴルフ場の脇を通り、大澄山(だいちょうざん)の近くを通り、慈照寺の側を抜け永田橋へ。多摩川緑地公園を経て福生ビール小屋へ。拝島駅で終了。
  328. 太刀岡山駐車パークからまず、カニのハサミ岩を経由して、太刀岡山南峰(1295m)へ。さらに、太刀岡山北峰(1322m) から、越道峠を経由して、林道を歩き、駐車場へ。
  329. しし岩のある平沢峠(1450m)から、平沢山(1653m)を経て、飯盛山(1543m)へ、そこから大盛山(1650m)を往復し、平沢峠に戻る。富士山、南アルプス(甲斐駒ヶ岳、北岳、鳳凰三山など)、茅ヶ岳、金峰山、八ヶ岳が一望できた。
  330. 平沢登山口(観光案内所)からスタート、岩櫃城本丸跡を見た後、尾根道を赤岩通り分岐へ。赤岩通り、赤岩登山口  から古谷T字路へ。さらに蜜岩登山口から蜜岩通りを経て、尾根鞍部へ。そこから岩櫃山山頂(803m)へ。そこから、天狗の蹴上がり岩をへて、本丸跡を通って、出発点の平沢登山口へ。鎖場が多かった。
  331. 信州峠(1467m)から、カヤトの原を経由し、ピストンで横尾山(1818m)へ。
  332. 金沢文庫駅から、金沢文庫、称名寺、海の公園、旧伊藤博文金沢別邸を経て、野島山(57m)へ。帰路は、夕照橋、平潟橋、琵琶島神社を経由して、金沢八景駅へ。
  333. 数馬広場(蛇の湯たから荘)から出発。西原峠(1159m)を経て、槇寄山(1188m)へ。そこから、田和峠(1143m)、  数馬峠(1107m)を経て、出発地に戻る。
  334. 鶴峠(870m)から奈良倉山(1348m)をピストンで往復。
  335. 大蔵高丸を目指して、湯ノ沢峠を目指すも、途中の焼山沢真木林道が工事中で行けず、急遽、行き先を倉見山に切り替える。  予定より1時間遅れで西桂町営グラウンドに到着。急斜面を登り、さすの平を経て倉見山(1256m)。堂尾山を経て、出発点へ。
  336. 山手駅から本牧公園を通って、本牧山山頂(45m)へ。本牧せせらぎ公園を通り、本牧通りから汐汲坂、中華街を通り、関内駅へ。

    戻り先

    安村のホームページに戻る。