安村研 博士・修士・卒業論文/ Doctor, Master, Graduation Thesis in Yasumura Lab.
updated in Feb. 22, 2013. 
 博士論文(課程博士) 7名
 博士論文(論文博士) 4名
 2003年3月
  
   仰木裕嗣:
	センサを用いたスポーツ技能評価方法に関する研究
  
 2004年3月
  
   伊藤英一:
 重度身体障害者のコミュニケーションを拡大する電子情報支援技術に関する研究
  
 2012年3月
   
    大平哲史:
  囚人のジレンマゲームの拡張とその応用に関する研究〜限定合理性と利他性を考慮して
    神原啓介:
  溶け込むインタフェースの研究〜PC、Web、ユビキタスの環境を融合するインタフェースデザイン
   
 修士論文
-  1996年3月 7名
  
	-  伊賀 聡一郎: 
	実世界指向マルチモーダルインタラクション環境の研究
	
-  井草 真喜子: 
	朝鮮語実践的発話能力育成を目指したマルチメディア教材の研究開発
	
-  井町 真琴: 
		外国語学習におけるマルチメディアの効果的な利用法に関する研究
	
-  岡野 圭:  
		テレプレゼンスを用いた肢体不自由者の生活支援に関する研究
	
-  五嶋 孝:
		図解を用いた発想支援法の研究
	
-  佐藤 宏之:
		遠隔プレゼンテーション支援システムの研究
	
-  田中 公二:
		分散環境におけるマルチメディア語学学習環境の構築
  1996年9月 1名/8名
-  坂巻 資浩:
		脳波測定によるヒューマンインターフェース評価手法の研究
  
-  1997年3月 3名/11名
  
	-  高橋 和哉:
	3次元視覚化を用いたエンドユーザのための作・編曲システムの研究
	
-  八木 正紀:
		音声インターフェースを用いたコンピュータゲームの試作と評価
	
-  山内 秀紀:
		モダリティ変換を用いた視覚障碍者支援システムの研究
  1997年9月 1名/12名
-  樋口 文人:
	   インターネットを利用した留学生のための学習支援システムに関する研究
  
-  1998年3月 3名/15名
  
	-  門田 光司:
	    	視覚障害者と晴眼者の相互協調的計算機支援システムの構築 
	
-  津田 智紀:
		人間の実世界における動作履歴を利用した対話的な文書作成環境
	
-  福本 麻子:
		心的回転を利用したインタラクティブな描画学習支援環境
  
-  1999年3月 2名/17名
  
	-  西村 則久:
	    	インタラクション性を向上した外国語学習支援システム
	
-  平栗 覚:
		論文投稿と査読の電子化および支援に関する研究
  1999年9月 1名/18名
-  市川 文子:
	    	A Study on Japanese Input Methods for Mobile Phones
  
-  2000年3月 5名/23名
  
	-  明関賢太郎:
		携帯端末を用いたどこでも学習の支援に関する研究
	
-  新西 誠人:
		能動的タグを利用した実世界指向探索システムの研究
	
-  白井良成:
		状況情報に基づく画像検索システムの研究
	
-  芳賀正謙:
	セルラオートマトンシステムのプログラミング支援環境に関する研究
	
-  徳重満佐保:
		Designing of a Collaborative Networked Entertainment System
  
-  2001年3月 6名/29名
  
  -  飛岡正人: モバイル環境における音声を活用した英語学習システム
  
-  中村雅英: ブックマークの共有による協調型情報獲得の支援に関する研究
  
-  吉川 貴: 
	Tap World: 靴型インタフェースを用いた実世界インタラクションの研究
  
-  米澤朋子: 音楽におけるモダリティの追及と楽器拡張の試作と評価
  
-  松崎充克: 青少年のメディア利用能力向上のためのモデルプログラム開発 
  
-  竹之内博史: 実操作評価に基づいた入力機器のデザイン方法論の研究
  2001年9月 1名/30名
-  大野彩子: ペットロボットを用いた対話型高齢者支援システムに関する研究
  
-  2002年3月 5名/35名
  
  -   大山雅敏: 触覚を用いた遠隔コミュニケーション支援の研究
  
-   大和田健人: コンピュータにおける人らしさの研究
  
-  角井健太郎: 
	半透過オブジェクトの操作による「染み出る」インターフェイスの研究
  
-   櫻田陽介: Inspired Interface: 気配情報提示手法に関する研究
  
-   塚田浩二: Ubi-Finger:モバイル指向ジェスチャ入力デバイスの研究
-  2003年3月 3名/38名
  
  -  千本亮介: 
 Sound Imagineer: Webブラウザを用いたコラボレーション型音楽編集システムの研究
  
-  瓜田公彦: アニミズム・インタフェース〜アニマを感じる人工物の研究
  
-  吉原さくら: 自律学習の継続支援に関する研究
  
-  2004年3月 4名/42名
  
  -  大橋正興: グループ内インフォーマルコミュニケーションの継続的支援に関する研究
  
-  澁谷芳洋: 高対話型おとりシステムの運用と評価
  
-  高島孝太朗: 非利き手の書字行為における運動学習の解析
  
-  二木宏樹:  協調型コミュニティにおける学習環境の構築とその評価
 
-  2005年3月 4名/46名
  
  -  上田真理子: 学習時の疑問提示を促進する学習環境の構造の研究
  
-  小泉 芳:  インターネットワームの流行性評価手法に関する研究
  
-  児玉哲彦: モバイル環境におけるプレイフルなコミュニケーション支援
  
-  渡辺香奈: 仮想空間における重量感の提示に関する研究
  
-  2006年3月 4名/50名
  
  -  石山琢子: RFIDを利用した実世界指向型将棋の研究
  
-  神原啓介: Web上での協同インラストレーションシステムの制作
  
-  森本泰介: 無線LANを用いた屋内のでの位置情報の取得とその応用
  
-  渡邊恵太: 循環フレームワークを用いた持続するインタフェースの研究
  
-  2007年3月 4名/54名
  
  -  赤池輝幸: 包丁研磨の供応構造の摂動解析に関する研究
  
-  後藤孝行: デスクトップ検索のための直接操作インタフェースの研究
  
-  佐藤公宣: 位置情報を利用したインスタントメッセンジャーの試作と評価
  
-  永田周一: NOTA: ユーザー主導型コミュニティ活動支援システムの研究
 2007年9月 1名/55名
-  福井進吾: 交通機関における時間表示に関する研究
  
-  2008年3月 5名/60名
  
  -  久保美那子: 位置と時間に基づくファッション情報共有システムの研究
  
-  水野敬次: 携帯電話インタフェースの情動要素に対する評価と考察
  
-  渡邊昌幸: ネットワークのセキュリティにおけるボット検出手法に関する研究
  
-  高石悦史: インタラクティブな授業支援に向けたシステム御試作と評価
  
-  竹中 尭:  入力条件がタグ付けに与える影響の研究
  
-  2009年3月 6名/66名
  
  -  境賢太郎:
    実オブジェクトを用いたファッションの組み合わせ表示システムの提案と試作
  
-  清水大悟: 発話の視覚化を用いたウェアラブルインタフェースの研究
  
-  神宮 彩: 写真を用いたファッションアイテム購入判断支援システムの提案
  
-  鈴木啓太: RFIDを用いた音楽制作を支援するシステムの研究
  
-  外山昌樹: 新しい写真の閲覧法とその評価に関する研究
  
-  吉田 諒: 置き方の違いを利用した実オブジェクトインタフェースの研究
  
-  2010年3月 4名/70名
  
   -  上野大樹:時間概念を利用したウェブ情報のフィルタリングと検索
   
-  窪田 幸:パケットキャプチャによる画像の収集と表示方法の研究
   
-  佐川雅美:Twitterを用いた写真を媒介とする想起支援システムの研究
   
-  松村飛志:街に着目したTwitter上のメッセージ分析について
  2010年9月 1名/71名
-  菅原 圭:くっつくアイコン:情報の整理と分類のための新しいインタラクション手法の研究
  
-  2011年3月 1名/72名
  
    -  加藤大騎: ネット情報を活用した店舗での購買支援
  
-  2012年3月 5名/77名
  
    -  藤澤和哉: StepNavi: 歩行速度ナビゲーションシステムの研究
    
-  元良龍太郎:FlipCloak: PCとsmart phoneの組合せ操作による情報管理システムの試作
     
-  森住直俊: 社会イノベーションのためのプロダクトデザイン
         〜フィリピンの資源であるココナツを用いた酒作り事業を通して
     
-  吉原 建: 場所とコンテンツの関係を利用した情報取得インタフェースの研究
    
-  渡邉翔太: 市街地のおけるランドマーク認知による地図生成の研究
  
-  2013年3月 3名/80名
  
    -  秋山博紀: 体験型ペイントツールの開発を通じたアプリケーション開発の日常化
    
-  白崎琢也: TopickUp: 実世界チャット支援システム
    
-  山本 伶: その場の参加者に限定された情報共有システムの研究
  2013年9月 3名/83名
-  吉椿薫:
    
-  藤川雄太:
    
-  江角一朗: 
  
 卒業論文(工事中)
 1998年3月
  
     岩本渉: 
    HapticBook: 触覚に埋め込んだ本と人間の想像力を支援するコンピュータシステムの提案
  
 2009年3月
  
    古山亜人:
    Dancingo: 歩行者用信号の待ち時間におけるイライラ解消システムの提案と試作
    澤田 翔:
    トークン方式による連絡先情報交換機構を備えた携帯電話アドレス帳の試作
    豊田洋明:
    デジタルノート「ぷらのーと」の開発〜問題制作・解答ができる学習ツール〜
    松田聖大:
    Fontaine: Web文字画像化と行内レイアウトシステムの開発
    山本侑未:
   mupic: 結婚シーンにおけるBGMの選曲再生インタフェースの提案と試作
  
 2010年3月
  
     平井貴絵:
    会話を模したインタフェースによる読書レビューシッピツ支援ツール
    Interbookの提案・試作
    本宮昂祐:
    リレキューブ:行動の視覚化に伴ない行動の再認識、共有、提案を行う
     システムの試作と提案
    元良龍太郎:
    ハローアロー: 待ち合わせのためのコンパスインタフェースを用いた
    動的ナビゲーションシステム
  
 2011年3月
  
     中村端月: 片付けたい人のための片付け支援ツール
     白崎琢也:Twitterを使ったタスク予防の防止
     小塚涼子:キログ:思い出の蓄積と振り返りの支援
     秋山博紀:アノテーション付加による知識蓄積型電子書籍の提案
     山本 伶: Rerekipad: 閲覧時の状況を付加したウェブ履歴による再訪問支援
     嶋村恵美: アイデア発展支援ツールideappleの提案
     野呂瑛利沙: Refrigerator Storage Management
     鈴木萌里子: 香りを用いたデスクワークにおけるリフレッシュ支援の研究
     田中佑樹: 身体情報と周辺環境情報を参照したユーザの状況に即する環境音楽の自動生成
     皆月克斗: 同義語・類義語の同時検索によるWeb検索支援
     前川 類: イメージとセンサーをりようした効果的単語帳の試作と評価
     大竹里奈: Commenticker: プレゼンテーション振り返り支援
     松下由依:遠隔農業支援システムの試作と評価
     草山好以: 野菜摂取支援モバイルアプリケーションの研究
  
 2012年3月
   
    加藤可奈: フィーリング調味再現支援インタフェースの研究
    柴田順任: 個人の嗜好・属性に沿った飲食店推薦システムの提案と試作
    首藤まり江: 無機質な日常生活物をつなぐ擬人化を目的としたアタッチメントデバイスの提案
    戸塚翔三:  oto-iro: 共感覚に基づく音階の色彩マッピングを用いた音楽の視覚化
    鳥山幸佑: LoveTemp:オンラインチャットにおける相手の存在感を再現する対人コミュニケーションシステム
    細矢つかさ:Breature:作業中のユーザを見守り支援する呼吸付加インタフェースの提案
    三浦直也:作業に集中を促すミュージックプレイヤーSyutubeの提案と開発
   
 2013年3月
   
      岩崎恵美: 外遊びの楽しさをデザインするためのインタラクティブ遊具の研究 
      馬場匠見: お土産や思いでの物への写真データの付加と再生インタフェースの提案と試作
      満友佳乃: rakugacation: 身体的動作による子どもの落書き支援インタフェースの提案
      上柿理英子: サクッとクッキング:ままごとを通して包丁の扱い方を学ぶ
                    〜包丁型デバイスの研究
      川嶋裕香: BeUnity: 音楽ライブにおける一体感を高めるインタフェースの提案と試作
      我妻琢磨: 自発的な英単語学習を促すウェブアプリケーションの開発 
      郡山隼人: 近距離通信で構築する匿名コミュニケーションの提案と試作
      牧野 裕: 作業中の脱線行為をストレスなく修整するインタラクションの実装と提案
    
    
    
 安村のホームページへ
 戻る(Return)