インタフェース設計論 2008年度春 読書課題ランキング ベスト10
by. M. Yasumura. 	2008. July 2 updated.
履修者数 174名。提出者 121名。提出率 69.5%。
 [1位28名]
 
  -   トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著, 鈴木主税・秀岡尚子共訳,
    発想する会社!, 早川書房, 2002. 
 [2位24名]
 
   -   原 研哉, デザインのデザイン、岩波書店、2003.
 [3位10名]
   -  D.A. Norman, 岡本明, 安村通晃, 伊賀聡一郎, 上野晶子共訳,
    エモーショナル・デザイン 〜微笑を誘うモノたちのために, 新曜社, 2004.
 [4位4名]
 
   -   トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著, 鈴木主税訳,
    イノベーションの達人!, 早川書房, 2006. 
 [4位 4名]
    -  Norman, D.A., 佐伯 胖 監訳,人を賢くする道具, 新曜社, 1996. 
 [6位 3名]
   -  アラン・クーパー著, 山形浩生訳, コンピュータはむずかしすぎて使えない, 
	祥泳社, 2000. (Alan Cooper, The Inmates are Running the Asylum, 1999.)
  
 -  海保博之, くたばれ、マニュアル!〜書き手の錯覚、読み手の癇癪,
      新曜社, 2002.
  
 -  佐伯 胖, 「新・コンピュータと教育」, 岩波新書, 1997.
 [9位 2名] 
    
   -  D.A. Norman, 岡本明, 安村通晃, 伊賀聡一郎, 
      アナログ発想でいこう!, 複雑さに別れを告げ、<情報アプライアンス>へ, 
	新曜社, 2000. (D.A.Norman, Invisible Computer, 1998.)
  
 -  三嶋博之, エコロジカル・マインド, NHKブックス, 2000. 
  
 -  ヤコブ・ニールセン著, 篠原捻和監修・グエル訳,
     ウェブ・ユーザビリティ 〜顧客を逃さないサイトづくりの秘訣, MdN, 2000. 
  
 -  佐々木正人, 三嶋博之, アフォーダンスと行為, 金子書房, 2001.
  
 -  黒須正明・伊東昌子・時津倫子共著,
     ユーザ工学入門 〜使い勝手を考える・ISO13407への具体的アプローチ〜,
     共立出版, 1999. 
  
 -  原田悦子編著, 「使いやすさ」の認知科学, 共立出版, 2004.
  
 -  S. オークスタカルニス, D.ブラットナー共著, 安村・伊賀・織畑共訳,
    シリコン・ミラージュ: 仮想現実の科学と芸術, トッパン, 1994. 
  
 [17位1名]以下(28件)は省略
 
(※)「誰のためのデザイン」と「認知的インタフェース」は教科書のため本来課題外。
以上、総計121件。