ヒューマンインターフェイスの眼 (その6).
by. 安村通晃 1998. 1. 11
年賀状ソフト
昔から愛用していたPC98がついにハードディスク不良のため、ダウンしてしまった。 今まで、故障らしい故障がなかったため、ディスクのバックアップをしてなかった ので、年賀状用の住所録(一太郎使用)が全部使えなくなった。
そこで、これを契機に表書きの労力軽減を計ろうと考え、年賀状用の ソフトを購入した。本当は、Mac用が欲しかったが、パソコンショップに並んでいる のが、ほとんどWindows用なので、せめて、色々な表計算ソフトなどとデータの互換 があるものをと思い、某社のソフトを購入した。
その年賀状ソフトには、機能的には十分過ぎるほどの機能がついていた。たとえば、 電話番号や郵便番号から住所の一部を引き出す機能など。また、いろいろなデザイン パターンも用意されていて、これなら結構使えるか、と始めは思った。
実際に使ってみると、これはひどく使い勝手が悪いことに気がついた。一連の 作業(タスク)の流れが十分考慮してデザインされていないのだ。何かをやろうと するたびに、余計なマウスクリックや選択をさせられる。基本的な操作が十分 考えられていないようだ。
また、日本語入力FEは、私はATOKに標準と決めているのだが、このソフトは なぜかIMEが標準で、それ以外を受けつけないようになっている。
さらに問題だったのは、年賀状であるから、喪中の人には出さないように設定 したはずなのが、その人達も分も含め、住所録にある全員の分を印刷する羽目に なった。余分に印刷して無駄になったの枚数はおよそ20枚程度。その中には、 喪中の人以外に、海外の人(これは、当然横書きで書かないといけないが、 そのソフトではそういう印刷はできないので止めるはずであった)の分も含まれている 。
この程度だったら、まだ許せたかも知れない。その次にトドメが来た。今まで 入力した二百数十の住所を別のファイルにセーブしようとしたところ、どういう わけか空のファイルが作られ、それをうっかりすでに入力したファイルに上書き してしまい、せっかく3日ほどかけて入力したデータがすっかり消えてしまった。
いつか、このソフトのインターフェイス上の問題点をすっかり分析してみたいと 思う。
本棚超整理法
世の中、RAM Doublerなどがあるのなら、本棚ダブラーも欲しい、と考えている 人は私だけではないと思う。ハードディスクや主メモリと同様に、本棚も常に 90%以上の過密な使用状況になっていて、いつももう少し余裕が出来ないか、と 考えている。
あるとき、何気なくあるソフトのパッケージを縦ではなく、横に(向こう側に) 倒してみると、そこにもソフトのラベルが貼ってあるし、何よりも、高さが 5/7程度の低さで済むことに気がついた。
多くの本棚は、奥行きは結構(約26cm程度)あるが、奥行き全部は使い切っていない。 一方、本の高さの方は、仮に26cmのものが20cmになると、6cm低くて済む。
本棚が、190cmの高さだとすると、26cmのときは、7段しかとれなかったのが、 20cmでは9段も取れる。この差は大きい。
そこで、提案したいのは、いくつかのソフトの箱がしているように、すべての ソフトの箱の底の部分にもタイトルを入れることと、また、箱入りの本のも 同じようにタイトルをいれることである。これは、ソフトメーカーや出版社が してくれなければ、自分でラベルを貼っても良い。
難しいのが、箱入りでない(こちらが普通だが)本の場合である。出版社が、底 の部分まで印刷してくれると嬉しいが、駄目なら、そういった部分が印刷できるもの (ゴムのハンコのような方式の印刷器)を探すか、作るしかないだろう。
雪の効用
先日(1/8)に首都圏に降った雪は、電車を止め、自動車の交通渋滞を引き起こし、 帰宅しようとする通勤・通学の足を奪ってしまった。
やはり、人間は自然の大きさや脅威を少し甘く見ているのではないか、と思う。
一方で、スキー場では待望の雪が降り、一安心できたのだろうと思う。
首都圏に住む我々にとっても、たまに降る雪を逆に楽しんだり、利用したり するくらいの気持ちが欲しい。
そこで、雪の積極利用法を考えてみよう。
たとえば、一つの利用法として、舗装が進んだ都会では分かり難い、人間や動物が 自然に作る「けもの道」が降雪の直後はわかるので、これを記録にとっておくと、 どういう動きを人間(や動物)がとっているのかが、容易に分かるだろう。
以上のことで、ご意見のある方は、安村(yasumura(at)sfc.keio.ac.jp)まで。